時よ、お前は② 鷲羽山
2017-05-20

下津井電鉄の廃線跡で一番気になっていた駅が鷲羽山であった。この駅から見下ろす瀬戸内海は絶景で、などと私が解説を入れなくても周知の事実であろうが、鷲羽と言えばかつて新大阪~宇野で運転されていた急行列車の愛称であったのは懐かしい。ほぼ夜行列車であったが、新大阪を夜の時間帯に出発して宇野につくのがなんと3時台である!そこから連絡船に乗り換えて高松へ向かうのだから実に体力のいる移動手段だ。そう、まだ瀬戸大橋が開通していない時代であるから、本州と四国は必ず船という移動手段が入る関係上、宇野や高松で深夜未明の時間帯での乗り換えを強いられる場面も少なくなかった。
そんな事を思い出させてくれる鷲羽山駅は、現在もサイクリングロードの休憩施設として当時の面影を残していた。駅はちょっとした崖プチのような高台に有るため、そこから見える瀬戸内海は実に素敵な風景。廃止になったのはもったいないね!って感じてしまう空間でもあった。

一見どこに駅跡があるのか分からないが、写真中央のバルコニー的な部分が鷲羽山駅跡である。

私は道路を挟んだ反対側に車を停めたため、ご覧のらせん状の歩道橋を渡り鷲羽山駅跡へ向かった。

歩道橋からはこんな空間に繋がっている。既に観光化されているが、なんとなく鎌倉にも似たような景色がある感じがして、ある意味「地元」的な錯覚に陥る感覚でもあった。

そしてこんな空間に出る。もうお分かりであろう。右側がレールの敷いてあった場所であるという事を。現在はサイクリングロードとして活躍する。




そしてここが鷲羽山駅跡。列車交換はできず、片面一線の棒線形ホームであるのは開業当時からのものと思われ、現役時代のまま現在に至る。

道路から見えたバルコニーはこうなっていた。バルコニーからは瀬戸内海を一望できる。ウィキで確認してみたら、下津井電鉄で瀬戸内海を一望出来るのはこの鷲羽山駅が唯一と聞いた。


バルコニーからはこんな景色が!ご覧の橋が開通後に下津井電鉄と現役を共有したのはわずか2年ほどであった。ある意味、橋の開通は明るい話題ばかりではない。


ホームから琴海寄りを望むとご覧の景色が。弧を描く空間はやや華奢で、一目瞭然でナローゲージな列車の活躍が肌で感じられた。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
呪いの・・・は毎週見ていると、もうほぼ全作品見たかなと思ったのですが、まだまだ見ていない映像ありますね。ただ、ドキュメント的なやつは相変わらずフィクション的な何かを感じますが。
鷲羽山・・・なるほど?
ならば私にとって輪島は・・・プロレスです!
呪いの・・・は毎週見ていると、もうほぼ全作品見たかなと思ったのですが、まだまだ見ていない映像ありますね。ただ、ドキュメント的なやつは相変わらずフィクション的な何かを感じますが。
鷲羽山・・・なるほど?
ならば私にとって輪島は・・・プロレスです!
ダイヤモンド☆トナカイ様
私も呪いの何とかは、ほぼ全部観ているような?
ビデオにケチをつけるつもりは毛頭ないのですが、昨日のは民家で隠し撮り…しかも勝手に二階の部屋へ侵入…
いくら何でも…
かなり胡散臭く感じられてしまいました…
それに関係者がすぐに死んでしまうし…
それと、輪島ですか!
私にとっては、大相撲ですね(^_^;)
ただし、平成になってからは、急激に興味がなくなりましたが…
プロレスは、よくわかりません(^_^;)
前にもコメントしたかもしれないですが、ジャイアント馬場やアントニオ猪木ぐらいしか…
これとてタイガーマスクやアステカイザーで得た知識ぐらいでして(^_^;)
ビデオにケチをつけるつもりは毛頭ないのですが、昨日のは民家で隠し撮り…しかも勝手に二階の部屋へ侵入…
いくら何でも…
かなり胡散臭く感じられてしまいました…
それに関係者がすぐに死んでしまうし…
それと、輪島ですか!
私にとっては、大相撲ですね(^_^;)
ただし、平成になってからは、急激に興味がなくなりましたが…
プロレスは、よくわかりません(^_^;)
前にもコメントしたかもしれないですが、ジャイアント馬場やアントニオ猪木ぐらいしか…
これとてタイガーマスクやアステカイザーで得た知識ぐらいでして(^_^;)
にわか者様
コメントありがとうございます。
呪いのなんとか・・・関係者ならともかく、スタッフに異変が起こるって、実に意味深な摩訶不思議ですね!
ところでアントニオ猪木や、特にジャイアント馬場を知っていれば十分でしょう。ちなみに長嶋茂雄・読売ジャイアンツ終身名誉監督の話では、巨人に入団して最初にキャッチボールをしたのが馬場ちゃん(ジャイアント馬場)なんですよ、っとことです。これすごいですね。
輪島は、力士時代はもちろん名前は知っていますが、レスラーに転向してからは話題先行でしたが、特にタイガージェット・シンとの一戦はインパクト大でした。
ただ、レスラーとしては活躍する場面が多くない印象でしたが、大相撲では周知の通りの活躍振りで、我々の年代でも名前くらいは知っているだろう=すごい力士だなという結論でしょう。
呪いのなんとか・・・関係者ならともかく、スタッフに異変が起こるって、実に意味深な摩訶不思議ですね!
ところでアントニオ猪木や、特にジャイアント馬場を知っていれば十分でしょう。ちなみに長嶋茂雄・読売ジャイアンツ終身名誉監督の話では、巨人に入団して最初にキャッチボールをしたのが馬場ちゃん(ジャイアント馬場)なんですよ、っとことです。これすごいですね。
輪島は、力士時代はもちろん名前は知っていますが、レスラーに転向してからは話題先行でしたが、特にタイガージェット・シンとの一戦はインパクト大でした。
ただ、レスラーとしては活躍する場面が多くない印象でしたが、大相撲では周知の通りの活躍振りで、我々の年代でも名前くらいは知っているだろう=すごい力士だなという結論でしょう。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/731-a50aaa2e
鷲羽山と言えば…私にとっては、大相撲です(^_^;)