蝦夷からアイヌへ①大狩部
2017-06-30

まずは厳しい現実を皆様に報告しなければならない。既に日高本線の現状は各メディアから報告あるように、災害により鵡川~様似間が不通になり代行バスで対応している。が、JR北海道が最近発表した事項では、同区間の復旧断念を示す内容であった。つまり代行バスが代行でなくなってしまう事を示唆していることになる。大変残念であるが、復旧する費用や、仮に復旧したとしても今後また同じ災害を受けないと言い切れない沿線風景であるし、経営内容的にも限界的な部分をも否定できない。そんな風景をこのブログで紹介しなければならないのは何とも皮肉な話である。だが、皆様にもこの日高本線の現状をよく知っていただきたいため、あえてこの記事を公開した。我々レールファンにとっても、そしてJR北海道始め関係者他、全ての方にとって辛い風景であるが、その現実をしっかりと受け入れなければならない事が実に厳しく辛い事項だ。

正式ではないが既に廃止は決定しているような現実の中、私は日高本線を訪問した。災害により不通となっているとの報告が、この大狩部に来てものすごく実感することとなった。実はこの大狩部訪問の前に様似から苫小牧に向かって各駅を訪問していた。だが至って通常の状態でありとても現状の報告のような風景ではなかったので正直言って不思議な感覚であった。だがここ大狩部を訪問し状況が一転、実に痛々しい風景であった。そして残念であった。

並走する国道の脇に、やや小さく見辛いが「工事中」の看板が立ち「現場」の入口になっている。ここが大狩部駅へと通じる道となるのだが・・・
特に静内などは完全に列車が当たり前のようにやってくるような風景で、学生などがちょうど帰宅時間であったのと私の訪問時間のタイミングが重なり、全く普段の風景であった。そして「みどりの窓口」も営業しており、むしろ列車がやってこない方がおかしい雰囲気であった。

そしてその「入口」から砂利スロープを下ると大狩部が登場する。
ただ、国鉄時代から日高本線をフォローするかのように国鉄バスが並走して運転されていたし、併走する道路がしっかりと整備されているためもちろんバスに切り替えてもさほど問題はないものと思われる。しかしながら、特に静内付近では輸送力的に鉄道の方が断然有利であると思われる。


スロープを下りきったところに華奢ながら待合室がある。華奢であるが、冬季にはとても大きな存在になるのは言うまでもない!
そして様似から襟裳経由で広尾に向かう「予定線」の構想も、片翼である広尾線が失われ、そして日高本線が現役から退こうとしている現在、その構想は完全に夢となってしまった。そんなドラマが大狩部の風景を一目しただけで一気に頭の中をよぎる辛い風景。2009年3月に初訪して以来の今回の訪問であるが、初訪の時とはまるで違う事情の中でもある意味、姿をとどめてくれただけでも嬉しい事なのかも知れない。


列車がやってこないのが信じられない風景であるが、この後とんでもない現実を目の当たりにする事になる。


「海に一番近い駅」は全国各地に山ほどあるが・・・こちらの駅も説得「大」である。しかしながら、その事が今回の日高本線を取り巻く事象の原因になろうとは、何とも皮肉だ。


そして・・・こちらが日高本線を取り巻く現状。実に痛々しい風景であったが、このまま復旧を待たずにして廃止される方がもっとも辛い風景でもある


レールが歪んでいる事がお分かり頂けただろう。このままなくなってしまうのは実にもったいない風景。であるが、沿線住民が安心して暮らせる風景が何より一番。


大狩部の駅へは国道沿いの入口以外に、実は「勝手口」があった。国道より横道にそれると生活道路にはいるが、そこの一角に隠れた駅に通ずる道があった。その入口にはなんとバス停も!冒頭の駅名標の写真の左奥に見えるのがその通ずる道であった。

そんな大狩部も、かつては泉ピン子的な関わりがあったと聞く。その証は現在撤去されていたが、それ以上にこの駅も数々のドラマを産んだ事であろう。歴史は閉じれど、その記憶は我々の脳裏にしっかりと刻み込まれている。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
日高本線の被害は、私が実際に訪れて確認した限りでは恐らく大狩部付近が最大と思います。その場所以外はやや内陸にレールがある印象で被害はほぼ無いような印象でした。
さて、日高南線案が出ましたが・・・いっその事えりも経由で帯広まで繋いでほしいですね。勿論旧広尾線を復活させて・・・
ただ、大狩部付近は迂回ルートを新設しないとずっと「南線」のままになってしまいますが。
ところで篠ノ井線=カシオベア?ってあまりピンと来ないのですが臨時列車か何かでしょうか。だとすると面白い絵が撮れそうですね。
日高本線の被害は、私が実際に訪れて確認した限りでは恐らく大狩部付近が最大と思います。その場所以外はやや内陸にレールがある印象で被害はほぼ無いような印象でした。
さて、日高南線案が出ましたが・・・いっその事えりも経由で帯広まで繋いでほしいですね。勿論旧広尾線を復活させて・・・
ただ、大狩部付近は迂回ルートを新設しないとずっと「南線」のままになってしまいますが。
ところで篠ノ井線=カシオベア?ってあまりピンと来ないのですが臨時列車か何かでしょうか。だとすると面白い絵が撮れそうですね。
ダイヤモンド☆トナカイ様
言葉足らずにて、すみませんm(_ _)m
カシオペアですが、現在ツアー列車として余生?をおくています。
ほぼ毎週のように東北方面へ運行されているのですが、先日は信州方面へ運行されたため、骨折はしていますが出撃した次第です(^_^;)
さて、日高本線が襟裳岬経由で、広尾線と結ばれていたならば…
確かにそう思いますね(^O^)
趣味的には(ToT)
下手したら、広尾線と共倒れ状態だったかもしれないです(ToT)
カシオペアですが、現在ツアー列車として余生?をおくています。
ほぼ毎週のように東北方面へ運行されているのですが、先日は信州方面へ運行されたため、骨折はしていますが出撃した次第です(^_^;)
さて、日高本線が襟裳岬経由で、広尾線と結ばれていたならば…
確かにそう思いますね(^O^)
趣味的には(ToT)
下手したら、広尾線と共倒れ状態だったかもしれないです(ToT)
にわか者様
コメントありがとうございます。
カシオペアの件、先日新聞広告で見ました!阪急かどこかの旅行会社が企画したツアーが広告掲載されてましたね。
ですが、おそらくスイートタイプは間違いなく「プラチナ」でしょう。カシオペアスイートというとおそらく皆先頭の部屋を想像し、もちろん憧れるでしょうが、私はメゾネットタイプの方が好きで、あの2階建て構造になっているのが実にいいです。
ですが、まだ運用されているのであるば乗車のチャンスがあるわけですよね?そして撮影するチャンスも。
そいう意味では信州にカシオペアとはアンマッチ的な出来事で、更に貴重でもありますね。
カシオペアの件、先日新聞広告で見ました!阪急かどこかの旅行会社が企画したツアーが広告掲載されてましたね。
ですが、おそらくスイートタイプは間違いなく「プラチナ」でしょう。カシオペアスイートというとおそらく皆先頭の部屋を想像し、もちろん憧れるでしょうが、私はメゾネットタイプの方が好きで、あの2階建て構造になっているのが実にいいです。
ですが、まだ運用されているのであるば乗車のチャンスがあるわけですよね?そして撮影するチャンスも。
そいう意味では信州にカシオペアとはアンマッチ的な出来事で、更に貴重でもありますね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/736-7933d8d2
さて、日高本線もお終いでしょうか…
鵡川までしか動いてないとなると…
我々世代ですと、士幌線のように鉄道区間とバス路線区間のハイブリッドで存続できないか?と、考えてしますね(^_^;)
ヤング世代?(^_^;)ならば、気仙沼線ですかね???
それにしても、鵡川までしか動いてないとは(ToT)
詳しくはわからないのですが、様似から大狩部までは、特に被害がなかったのでしょうか???
ならば、また我々世代が思い出す興浜北線、南線のように、バスで結ぶとか…
まぁ、日高南線?(^_^;)の車両のメンテができるのか?という疑問が残りますが…