「本線」という名の元に① 北一已
2017-09-15

前述通り、パソコンで変換出来ない北一已であるが、念のためレールファン以外の方にも知っていただこうと読み方を記しておこう。その名も「きたいちやん」と読むが、かつては「きたいっちゃん」とも呼ばれていた。ただ、私は「きたいちゃん」を変換していたのでパソコンで漢字に変換できなかったが、「きたいちやん」と入力すれば変換できる事に気がついた。いやはや、私の早とちりであったみたいだ。いずれにしても特殊な難読駅名である事には間違いないが、起点の深川よりひと駅目なのに、もうすでにモードは田園地帯。決して田園調布ではない風景は心和む景色であるが、やはり経営者側からすれば旅客では実に銭儲け出来ない風景であろう。
そう、旅客・・・かつて鉄道が主役だった時代は貨物も「お客様」であった。そしてエネルギー革命が起き、そしてマイカーが主役になった現在「大量輸送」という鉄道が最も得意とするメリットをも持て余してしまう今日この頃、既に「経費<収入」の構図は完全に間に入る記号が「>」に逆転してもう何年経った事か。であるからなかなか設備などの更新は必要最低限のものになる。だが、逆に我々にとってみればそれが「昔ながら」が残る結果となり、それがたまらなく良い!という事になる。ここ北一已はそんな風景が未だ残る貴重な存在だ。全国的に「北一已駅ファン」が多く潜在している事であろうと思われるが、その名の通り、ここは期待を裏切らない風景が私を迎えてくれた。カーナビを駆使すれば、案内された場所は田んぼのど真ん中。若干の民家は点在するものの、やはり深川の隣とは思えない風景。初っ端から「らしさ」を提供してくれた。
ちょっとウィキを覗いてみたら、この北一已くらいまでが水田の北限であろうと記されていた。おう、そう考えたら逆にこの水田は貴重な存在ではないか!
そして駅舎は、かつて深名線で活躍していた宇津内の駅舎が移設されたと聞いた。そんな貴重な区域を見守るようなここ北一已は、レールファンから見ても駅自体が貴重な存在であろうし今後も活躍して欲しいのであるが、現実がそれを許さない状況である。であるから、やはり訪問するのは「今でしょう!」


早速であるが、駅の「顔」でもある駅舎へ。姿形は時代を感じるかも知れないが、特に冬季には心強い味方となる。数々の「戦いの証」がその証拠だ!

何度かメンテナンスされているであろうが、裏側、つまりホーム側に来るとご覧の通り「のっぺらぼう」になっている現在。だがそこにはかつて駅員などがいてホームからでも簡単に入れそうな出入り口があった雰囲気だ。

一瞬であるが「住んでみたい!」って思ってしまう私は変わり者であろうか?いや、だがしかし、一応駅設備であるため、洗濯物とか干す場所に困りそうな構造である。


では一旦ホームに出てみる。駅舎からホームへの階段の距離が気になるところであるが・・・ウィキで確認して納得した。




その納得材料であるが、かつては2面2線の相対式ホームで交換設備があった!言われてみれば白い花咲く部分にその名残を感じる事が出来るが、ホームの面影は感じることができなかった。先ほどのホームと駅舎の距離は、かつて貨物側線でもあったのかも知れない。



折り返し駅舎の中へ入ってみた。私の訪問時は6月であったので、季節的に「旬」ではないものが格納されていた。往年の長椅子も健在で、かつては私の地元であった相模線・寒川駅にも駅舎内に短いながら長椅子があった。現在は橋上駅舎に変わってしまってかつての駅舎は取り壊されてしまったので残念であるが、まだまだ地方にはこうした「昔ながら」が残っているのが素敵だ。

さて、駅前一等地はご覧のように「田園調布」では無く「田園地帯」。ウィキによると、水田はこのあたりが北限であるとの事。おう、ここに来て貴重な風景ではないか!シカト見届けよう。

という事で、名残惜しいが次の駅へ・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
昔は「きたいっちゃん」と言ってたみたいですが、国鉄時代は「きたいちゃん」とよんでましたね。その名残で「きたいちゃん」とPCで入力していたので変換できなかった訳です。いずれにしても難読なわけで、ある意味東大の入試あたりに顔をだしそうな読み方ですね。
ですが、駅の雰囲気は列車で行くより別の手段で訪問した方が風光明媚な気がします。なんてレールファンがこんなコメントしていいかわかりませんが・・・
昔は「きたいっちゃん」と言ってたみたいですが、国鉄時代は「きたいちゃん」とよんでましたね。その名残で「きたいちゃん」とPCで入力していたので変換できなかった訳です。いずれにしても難読なわけで、ある意味東大の入試あたりに顔をだしそうな読み方ですね。
ですが、駅の雰囲気は列車で行くより別の手段で訪問した方が風光明媚な気がします。なんてレールファンがこんなコメントしていいかわかりませんが・・・
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/743-eae530c0
国鉄時代は覚えてないのですが、JR時代に乗車した際に、お姉さん声で「きたいっちゃん」と、アナウンスされていましたよ。