1983年春、東京から西鹿児島まで普通列車の旅③
2017-08-10
「ムーンライト」とは違った夜行列車の旅となる大垣夜行を体験した私であるが、やはり現在の形である「全席指定」の方が一般的には伝わりやすいかも知れない。であるが、このアナログ的な大垣夜行もまたいい味を出していたと思う。なぜならそれは普段は「東海」など、急行列車でしか乗れない165系の運用であったから何となく得した気分になるからだ。などとカッコいい事言いながら、実は当時かなりの苦痛や苦戦をしていたかも知れない事は、ある意味いい思い出にしておこう的な事象として、確か私の記憶では小田原辺りから快速列車になり主要駅のみの停車であった。そして浜松辺りより再び各駅停車になる。というか、この大垣夜行を乗っているとわかるが、東海道線は何かと深夜の貨物列車が頻繁だ。静岡や浜松でやたらと貨物列車に抜かれるシーンを、当時を経験なされている方ならご存知であろう。そう、「フレートライナー」と大垣夜行は切っても切れない縁であった事を。深夜の東海道線は、やたらと貨物列車の宝庫でもあるのだ。

名古屋方面への到着時間調整のため、東海地区は快速運転になるものの、静岡や浜松での停車時間は長い。そのためやたらと「フレートライナー」に抜かれる。画像はウィキより。
記憶にはないが、恐らく静岡、浜松以外の駅でも何度となく抜かれているであろうが、それは名古屋でも多分あった事象かも知れない。そんな名古屋でかなりの乗客が下車するが、その先を目指す乗客もかなりいる。座席は空いたが、それまでの立席客が空いた座席にすわるし、名古屋からの乗客もそれなりにいるため列車内の相対密度の数学的いたずらはそれなりに変化無い事であろう。

東海地区の要衝駅である静岡。大垣夜行の停車時間が長く、名物の駅弁売りがあった。ちょうど深夜未明の時間帯に果たして・・・と思われるであろうが、いや、これがよく売れるらしい。確かに夜行列車では未明の時間帯に突然の空腹がやってくるのは皆様も経験がお有りであろう。
さて、そろそろ大垣に着く時間帯になる。私は大垣より更に東海道線で西へ進むため大垣で乗り換える・・・もうお分かりであろう。「ムーンライトながら」の時代になっても全く変わらない現象・・・そう、いわゆる「大垣ダッシュ」だ。つまり西へ進むために乗り換えるのであるが、皆同じスケジュールであろう方がほぼ9割9分を占めているため、乗り換える下り東海道線普通列車に向かう黒山が跨線橋へ続く。我先へと座席確保に命を懸けるため熾烈な争いになる。この光景だけは今も昔も変わらない。と言っても夜行普通列車自体が定期便から姿を消してしまったが・・・

関西地区に次いで東海地区にも登場した117系。転換式クロスシートで独特の乗り心地は現在の313系とはまた違った雰囲気。
あえて「新快速」に乗らず普通列車で神戸へ向かったのは「いい旅チャレンジ20000km」の証明写真を撮影するためであったが、それより後続の列車に乗っても新快速に乗っても岡山に着く時間は同じであった。すぐののりかえで西へ向かう新快速に乗っても西明石止まりのため、結局後続の普通列車に乗り換えなければならない。意外に西のダイヤは「新幹線にのってもらう」ように組まれている感じがしてならないのは気のせいか・・・
そういえば、新快速は当時新鋭の117系。185系と同じくらいの時期に登場して、更に私は同じ時期に関東より脱出する旅を始めたばかりだったので、こちらも非常に思い入れがある。つい最近の近年まで東海方面や広島方面で乗車した時は懐かしかった。そして転換式クロスシートのため、当時の185系と類似してる部分もあり、乗ってて楽しい。最近では伯備線で乗車したが、真っ黄色なペイントだったのでやや違和感。やはりあのクリーム色と茶色の2色塗装が一番お似合いであろう。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

名古屋方面への到着時間調整のため、東海地区は快速運転になるものの、静岡や浜松での停車時間は長い。そのためやたらと「フレートライナー」に抜かれる。画像はウィキより。
記憶にはないが、恐らく静岡、浜松以外の駅でも何度となく抜かれているであろうが、それは名古屋でも多分あった事象かも知れない。そんな名古屋でかなりの乗客が下車するが、その先を目指す乗客もかなりいる。座席は空いたが、それまでの立席客が空いた座席にすわるし、名古屋からの乗客もそれなりにいるため列車内の相対密度の数学的いたずらはそれなりに変化無い事であろう。

東海地区の要衝駅である静岡。大垣夜行の停車時間が長く、名物の駅弁売りがあった。ちょうど深夜未明の時間帯に果たして・・・と思われるであろうが、いや、これがよく売れるらしい。確かに夜行列車では未明の時間帯に突然の空腹がやってくるのは皆様も経験がお有りであろう。
さて、そろそろ大垣に着く時間帯になる。私は大垣より更に東海道線で西へ進むため大垣で乗り換える・・・もうお分かりであろう。「ムーンライトながら」の時代になっても全く変わらない現象・・・そう、いわゆる「大垣ダッシュ」だ。つまり西へ進むために乗り換えるのであるが、皆同じスケジュールであろう方がほぼ9割9分を占めているため、乗り換える下り東海道線普通列車に向かう黒山が跨線橋へ続く。我先へと座席確保に命を懸けるため熾烈な争いになる。この光景だけは今も昔も変わらない。と言っても夜行普通列車自体が定期便から姿を消してしまったが・・・

関西地区に次いで東海地区にも登場した117系。転換式クロスシートで独特の乗り心地は現在の313系とはまた違った雰囲気。
あえて「新快速」に乗らず普通列車で神戸へ向かったのは「いい旅チャレンジ20000km」の証明写真を撮影するためであったが、それより後続の列車に乗っても新快速に乗っても岡山に着く時間は同じであった。すぐののりかえで西へ向かう新快速に乗っても西明石止まりのため、結局後続の普通列車に乗り換えなければならない。意外に西のダイヤは「新幹線にのってもらう」ように組まれている感じがしてならないのは気のせいか・・・
そういえば、新快速は当時新鋭の117系。185系と同じくらいの時期に登場して、更に私は同じ時期に関東より脱出する旅を始めたばかりだったので、こちらも非常に思い入れがある。つい最近の近年まで東海方面や広島方面で乗車した時は懐かしかった。そして転換式クロスシートのため、当時の185系と類似してる部分もあり、乗ってて楽しい。最近では伯備線で乗車したが、真っ黄色なペイントだったのでやや違和感。やはりあのクリーム色と茶色の2色塗装が一番お似合いであろう。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
117系はひとそれぞれ賛否両論、いろいろありますが、私的にもあの153系の関西色はどうも受け入れられませんでした。やはり153系は湘南色でなければ!
117系もいっその事「湘南色」や「あまぎ(157系)色」などにしてみると付加価値が出てくると思いますがいかがでしょう。是非JRにお願いしてみたいですね。いや、それこそ「ムーンライト」に使用してみると面白いかも知れません。
117系はひとそれぞれ賛否両論、いろいろありますが、私的にもあの153系の関西色はどうも受け入れられませんでした。やはり153系は湘南色でなければ!
117系もいっその事「湘南色」や「あまぎ(157系)色」などにしてみると付加価値が出てくると思いますがいかがでしょう。是非JRにお願いしてみたいですね。いや、それこそ「ムーンライト」に使用してみると面白いかも知れません。
ダイヤモンド☆トナカイ様
やはり153は湘南色ですよね(*^o^*)
関西のアノ塗装は…
一体何を思って、あの塗り分けだったんですかねぇp(´⌒`q)
それと117の夜行ですか!
転換式シートは、快適すぎて???
我々の夜行鈍行のイメージを覆す存在になっていたかもしれないですね(^_^;)
関西のアノ塗装は…
一体何を思って、あの塗り分けだったんですかねぇp(´⌒`q)
それと117の夜行ですか!
転換式シートは、快適すぎて???
我々の夜行鈍行のイメージを覆す存在になっていたかもしれないですね(^_^;)
にわか者様
コメントありがとうございます。
117のムーンライトは是非実現してもらいたいものですが、私は更に、以前から言っていた583でムーンライトを運転してもらいたかったですね。また、20系が余剰になっていたのだから是非ともムーンライトに❗という思いもありました。
とはいえ、私は20系を「座席」として「おが」を体験しましたが、ある意味183系や485系でムーンライトが実現しているのだから無理な話ではないと思いますが・・・
117のムーンライトは是非実現してもらいたいものですが、私は更に、以前から言っていた583でムーンライトを運転してもらいたかったですね。また、20系が余剰になっていたのだから是非ともムーンライトに❗という思いもありました。
とはいえ、私は20系を「座席」として「おが」を体験しましたが、ある意味183系や485系でムーンライトが実現しているのだから無理な話ではないと思いますが・・・
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/748-837e262b
私は117が大嫌いでして( ̄○ ̄;)
いやいや、いすゞ117クーペは今でもすっげー!と、思いますが、電車の117は…
もしかしたら、すでに『おわかりいただけただろうか』かもしれないですが…
関西の153を駆逐したと、私の勝手な思い込みなんですがね( ̄○ ̄;)
ただ、関西で最後の活躍をしていた153は、あの塗装がどうにも受け入れがたかったですがね…
いまの117は、末期色ともいわれていますね。
さらに緑色のは、“きゅうり”なんだとか…