新春ジャイアントシリーズ② 基本、宗谷本線の魅力に迫る
2018-01-10

2017年訪問時の名寄駅。駅前の街は実に大都会!とは言っても年々人口が減少していると思われる過疎化・少子高齢化時代において、生き残っていくのは並大抵な事ではないであろう。そして、レール需要は確実に減少しており、今後の活躍が気になるところ。
いや~っ、実に忙しかった・・・年末年始にかけて実に忙しく、自身の時間が持てずにいた。おかげでまともにPCに触れたのは1月9日という、何とも世間知らずの生活を送っていた私である。そんな中、頭の中ではしっかりと宗谷本線の旅を振り返りながら仕事をしていたので、ある意味「仮面」を被っている普段の私かも知れないが、やはりブログにて私の旅を紹介したいと思うと、普段の生活において仮面を被ってまでも宗谷本線の思い出が蘇ってくる。

駅前にある食堂。2017年訪問時は実に重宝したが、私は「ジンギスカン定食」を堪能。北海道らしいメニューが手軽に頂けるのが嬉しい。
今回は2017年夏に訪問した宗谷本線名寄以北の駅を中心にお送りしたいが、この時はレンタカーであった。私が最初に宗谷本線に足跡を残したのは2008年と以外に遅く、国鉄時代から訪問を夢見た私にとって実に「遅咲き」となったが、現在の宗谷本線を経験出来るのも将来的に価値が出てくる事であろう。この時の訪問は「スーパー宗谷」だが、正直言って、国鉄時代は旭川~稚内直通でDL率いる旧客の普通列車が運転されていて、いつかはそれに乗って宗谷本線を制覇したいと思っていたものだ。だが、そんな思いも夢に終わってしまい、現在ではDCの普通列車が運転されているのみとなってしまったが、更に運転本数も激減して宗谷本線の将来が問われている。

主要駅らしい名寄の佇まい。かつては名寄本線と深名線を分岐しており、まさに鉄道の要衝でもあった。特に深名線は現在でも面影を辿る事ができ、レールファン、特に廃線マニアにはたまらない逸材であろう。
そして再び宗谷本線を訪問するタイミングが訪れたのは2014年11月であった。その時は旭川~音威子府までDCによる普通列車の旅が実現したが、正直言って稚内まで普通列車で行ってみたかった。スケジュールの都合で実現しなかったが、近い将来に音威子府~稚内間の普通列車の旅を実現させたい思いである。
そんな旅も既にこのブログで紹介しているが、今回改めて「バーチャル宗谷本線の旅」を実現させたく再度紹介してみようと思う。


ものすごくレールを撤去しました感がある名寄駅構内。空いた土地の有効活用案でも出ているのであろうか。将来的に名寄以北が廃止された場合、もっとスリムな駅に変身しているかも知れない。
今回紹介したいのは名寄以北の旅であるが、2014年訪問時の名寄はたった4分の乗り換え時間だったためまともに駅を観察できなかった。2017年夏の場合、しっかりと駅前で食事を摂った後の訪問だったのでバッチリと隅々まで堪能できた。
名寄・・・素敵な駅だ。ただ、かつてあった側線がことごとく撤去されており、かつての盛栄が懐かしい風景となってしまった。だが、2017年訪問時はかつての深名線の廃線跡を辿って名寄入りしたため、クリスタルキングではないが、名寄が実に「大都会!」と感じてしまった。名寄の街は本当に大都会で、特に「イオン」や「しまむら」などの商業施設が印象的であった。北海道のこの地にありながら店舗を維持し、そして経営していくのはかなり努力がいるはず、ってへんな現実を考えてしまうレールファンも困ったものだ。そんなレールファンを乗せた普通列車は次の駅に向かいディーゼル音を大きく唸らせた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
名寄本線という単語は、確かに若いレールファンには馴染みがないでしょうね。
興部から興浜南線が分岐していて、もし現存しているなら私は今からでも訪問している事でしょう。なぜ国鉄時代にもっと積極的に北海道に行かなかったのかと今になって思いますが、当時は中学生だったのでやはり考え方などが成長期でしたし経済的にも・・・ですが、そんな中でも唯一北海道に訪問できた白糠線は今でも思い出に残り、貴重な体験をしたと今でも思います。
ですが、やはり現役時代の興部や紋別を見てみたかったですね。そして渚滑線も外せない存在でしたね。
名寄本線という単語は、確かに若いレールファンには馴染みがないでしょうね。
興部から興浜南線が分岐していて、もし現存しているなら私は今からでも訪問している事でしょう。なぜ国鉄時代にもっと積極的に北海道に行かなかったのかと今になって思いますが、当時は中学生だったのでやはり考え方などが成長期でしたし経済的にも・・・ですが、そんな中でも唯一北海道に訪問できた白糠線は今でも思い出に残り、貴重な体験をしたと今でも思います。
ですが、やはり現役時代の興部や紋別を見てみたかったですね。そして渚滑線も外せない存在でしたね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/778-8e159f13
ヤングでナウいテツからしたら、「新幹線ができたわけでもないのに、本線が廃止されたの?マジ卍???」とでも、言うのだろうか・・・