チャンピオンカーニバル① 清々しかった下沼
2018-04-25

幌延で一夜を過ごした翌日、私は次の下沼に向かった。
私が訪問したのは6月であったが宿にはストーブが置いてあった。北海道の朝は6月でも寒いらしくストーブが必要といわれたが、特にその様な事はなく、清々しい朝を迎える事ができた。

こんな道が延々と続く。いかにも北海道らしい風景であるが、さすがに雄大!的なところに下沼駅はある。
やはり旅先で頂く朝食は一流レストランで頂く料理とは違った美味しさがある。
全く関係ない話であるが、私の家の近くに某家系のラーメン店がある。そこは家系総本山の店主の次男が経営しているラーメン店で、多い時で1日千人の客が来るという人気店だ。
流石に家系総本山認定というだけあって味はずば抜けてウマい!トンコツベースのスープは一度食べたらもう一度!となる。私自身も月に2~3回は必ず行ってしまう唯一無二の名店である。



下沼駅も貨車駅に変わって久しい。駅前一等地は商店などの施設は全くないが、人の気配も全くない。今回の私の訪問は2017年6月であるが、この訪問直後に駅舎の塗装をリニューアルしたらしい。
そんなラーメン店をも彷彿してしまうくらい美味しい朝食を頂いた後の下沼は、朝一番というのに利用者の姿が見つからなかった。かつては相対式ホームで列車交換ができたが、現在は周知の通りの姿である。国鉄時代に比べかなり減便されたが、それでも列車がやって来ることに価値がある。隣の南下沼は既に無く、ここ下沼も存続の危機にさらされているからだ。
下手したら宗谷本線の名寄以北の存続すら危ない状況である。






宗谷本線の駅の多くが交換設備を外され棒線化されてしまったが、ここ下沼もそのひとつ。かつてのレール跡は緑に埋もれて全くわからないくらいに過去の記憶となってしまった。
既に過疎化とモータリゼーションは何度も記した。観光列車など全国的にアイデアは出尽くした感がある。何か違った意味での鉄道活用法は無いのか。観光だと安定した収入源にはならない。


こんな駅舎が神奈川県にもあったらいいなぁと思う。相模線なら入谷あたりにあっても不思議ではないであろう・・・
廃止しか選択肢が無いのはつらく寂しい。何だか昔からレールファンはそういう思いばかりしてきた気がする。というより、国鉄時代から知るものはまさか宗谷本線がそういう話題になるなど考えもしなかったであろう。下手したら札幌近郊のみに鉄道が残る日が来るかも知れない。そんな事を考えたくないので私は次の豊富に向かった。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
ダイヤモンド☆トナカイ様
宗谷本線も危ないですかね(涙)
そう言えば、夕張線もついにですね・・・
我々が国鉄乗り潰しを始めた頃の北海道の路線図は、今からではとても考えられない状況ですね。
そう言えば、夕張線もついにですね・・・
我々が国鉄乗り潰しを始めた頃の北海道の路線図は、今からではとても考えられない状況ですね。
にわか者様
コメントありがとうございます。
あの「夕張支線」がですからね。そもそも「支線」という概念が我々には無いような思いなのですが、本当に将来的に札幌近郊のみにしか鉄道路線が無い時代がくるかも知れませんね。
因みに私が日本で一番好きな鉄道路線は石勝線の新線区間、つまり新夕張~上落合です。近年にレンタカーにての訪問で各信号場の制覇はほぼ達成しましたが、まだまだ行きたい信号場があり、課題となってます。ただ、季節によっては「敵」との戦いもありますから正に命がけです。
あの「夕張支線」がですからね。そもそも「支線」という概念が我々には無いような思いなのですが、本当に将来的に札幌近郊のみにしか鉄道路線が無い時代がくるかも知れませんね。
因みに私が日本で一番好きな鉄道路線は石勝線の新線区間、つまり新夕張~上落合です。近年にレンタカーにての訪問で各信号場の制覇はほぼ達成しましたが、まだまだ行きたい信号場があり、課題となってます。ただ、季節によっては「敵」との戦いもありますから正に命がけです。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/797-91b8d5c0
そう言えば、夕張線もついにですね・・・
我々が国鉄乗り潰しを始めた頃の北海道の路線図は、今からではとても考えられない状況ですね。