チャンピオンカーニバル⑧ 南稚内
2018-05-30

いよいよ宗谷本線を巡る旅も千秋楽に近づいてきた。かつては稚内を名乗ったこの南稚内も天北線が廃止されて以来かなり寂しくなってしまった。市の中心部には隣の稚内より俄然近く、中心部の機能もこちらに集まっている印象である。駅員が配置され、駅舎も国鉄時代からのものであり、やや改装されたものの懐かしい雰囲気を醸し出している。







南稚内駅舎。昔ながらの雰囲気と部分的に改装されモダンな雰囲気が同居する。隣の稚内に比べ地味な印象かも知れないが、南稚内の存在・機能的役割は実に大きく偉大である。
かつてはターンテーブルや機関区などもあったが、現在はかなり整理されスッキリしてしまった印象であるし、天北線の面影をあまり感じないのも残念である。
さて、抜海から稚内方面に車を走らせるとひと山越えるイメージで稚内市内に入るが、山越えの坂を下ると一気に開け市街地が目に飛び込んでくる。
「超大都会・・・」
いままでずっと秘境気味た場所をめぐっていたせいか、文明というものをすっかり忘れていたような気がする。





かつては稚内を名乗った事もあるが、実際にここ南稚内は隣の稚内よりも市街地に近い。天北線をほとんど感じさせない現在の風景であるが、かつては夜の時間帯に夜行急行「利尻」と天北線の列車交換風景が見られた。
そういえば、最近「ガイアの夜明け」という番組でローカル線を題した番組を放送していた。ある意味これからのローカル線のあり方的な内容であったが、それでもある意味明るい内容という印象ではなかった。やはり元々赤字である国鉄のローカル線を民間などが引き継いだのだから、再生させるにも本当にテーマが多すぎるという事であろうか。ただ「利用者が減った、だから廃止する」という合理的な考えは当然であろうが、もっと違った方法での活用法があるのでは・・・的なエンディングで番組を締めたあたり、なかなか憎い演出であった。ただ、番組の途中でJR北海道の会見があり「当社単独の運営では維持できない」的な事を発表していた場面が流れたが、その地図内に宗谷本線の名寄以北がしっかりとマーカーされていたのは実にショックであった。

屋号にモザイクを入れるべきか悩んだが、とりあえずそのまま掲載させてただいた。レンタカーで移動している今回の旅では非常に気になる存在である。
南稚内・・・国鉄時代から、私的には実に存在感のある駅であると思う。日本最果の地に駅があるという現在の事実は非常に価値が有ると思う。もちろん。北の最果ては隣の稚内である。だがしかし、私は思う。南稚内があるからこそ稚内の存在が光る・・・なんでそんな風に私が感じるのかは、正直言って「何となく」としか答えられない。いや、皆様ならばこの私の問いかけに、きっと明確な答えを知っているはずであろうと私は感じる。南があるから光る存在・・・そんな「南」の健気さが好きでたまらない。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
南稚内は本文中にもあるように市街地にあり、かつて稚内を名乗っていたのがうなずける内容です。ご存知の通りかつては天北線もあり構内は広かったのですが、現在は最低限の設備となってしまいました。それは隣の稚内にもいえますが、往年の風格みたいなものが薄れた印象ですね。というより、じっくりと南稚内を訪問したのは初めてなので面影だけでも確認できたのが今後貴重になってくるとおもいますが・・・
南稚内は本文中にもあるように市街地にあり、かつて稚内を名乗っていたのがうなずける内容です。ご存知の通りかつては天北線もあり構内は広かったのですが、現在は最低限の設備となってしまいました。それは隣の稚内にもいえますが、往年の風格みたいなものが薄れた印象ですね。というより、じっくりと南稚内を訪問したのは初めてなので面影だけでも確認できたのが今後貴重になってくるとおもいますが・・・
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/805-ef408354
残るはあと一つですね。
宗谷本線の旅も、いよいよ次で最終回ですか???