fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

チャンピオンカーニバル⑨ 最果ての地、稚内

wakkanai (33)

宗谷本線の終点であり、そして日本の鉄道路線の最北の地でもある稚内。かねてからゆっくりと訪問したいと思っていたが、今回でその思いが叶ったという事である。できれば国鉄時代に来たかったがその夢は叶わず、現在のスリムになった稚内の訪問となった。今回はレンタカーにての訪問であったが、前回は「スーパー宗谷」での訪問であり、まだ2番線が健在のころであった。

wakkanai (19)
wakkanai (28)
wakkanai (26)
wakkanai (25)
wakkanai (21)
wakkanai (39)
wakkanai (38)
wakkanai (37)
wakkanai (36)
wakkanai (35)
wakkanai (15)
wakkanai (14)
wakkanai (13)
生まれ変わった稚内駅舎。国鉄時代よりかなり機能的になった現在の駅舎。構内側線も最低限にされ駅に隣接する道の駅とも行来が便利になり、それこそ観光の拠点となった。

それでも国鉄時代に比べたらかなり側線が撤去されてしまっていたのでスッキリ感を否定できなかった。初めての訪問なのに違和感を感じたのは、昔からのよく稚内の姿を鉄道誌等でいつも見ていたからであろう。現在では駅舎も建て替えられ、寸断されていた旧駅舎側と道の駅側との行き来が便利になった。その道の駅のある場所はかつて貨物側線や機回し線など多くの線路が張り巡らされていた。つまり、まだSL時代の、もっと言えばサハリンへの連絡駅的な名残を残す貴重な存在でもあった。

wakkanai (40)
wakkanai (17)
wakkanai (18)
wakkanai (16)
隣接する道の駅はかつて多くの側線があった場所である。何となく当時の面影が見え隠れするような敷地内であるが、しきりに観光バスも入れ替わりに到着し、盛況の雰囲気が伝わってきた。ただ、肝心の「駅」の方は減少傾向が続いており、せっかくリニューアルしたのにやや持て余し気味の印象であった。

現在はモダンな駅舎に生まれかわり、そして観光の拠点としての機能的な部分も兼ね備えるようになった。残念なのは旅客ホームが棒線化された事であるが、鉄道設備的な事は「南」に任せ、自らは旅客に全うする姿の方がある意味自然かも知れない。
そういえばかつて、私が国鉄時代に「いい旅チャレンジ20000km」に参加している時、当然ながら北海道制覇も目論んだ。たが、計画段階で天北線と宗谷本線の乗り換えで稚内においてタイミングの良かった乗り換えが設定されていた記憶は薄い。特に天北線下り最終列車で稚内に向かうと隣の南稚内で上り「利尻」と列車交換するため稚内にはたどり着けなかった。また、下り「利尻」を音威子府で降り天北線と興浜北線を乗り継ぎ稚内に着くと、乗り換える宗谷本線の列車はなんと3時間近くの待ち時間が発生した!当時の私はこの待ち時間がどうも気に入らなかった。今の私なら素直に受入れ周辺散策や朝食などの時間に充てたであろうが、当時は駅前にそのようなお店があるかも知らなかったし、増してインターネットの時代ではなかったので調べる手段が狭かった。

wakkanai (10)
wakkanai (9)
wakkanai (8)
wakkanai (7)
お馴染みサハリンへの連絡口風景。稚内についてはこの風景無しでは語れないであろう。サハリンでは現在でも当時の鉄道風景の名残が随所に残っているらしい。

それでも3時間近く待てば宗谷本線上りは旧型客車の普通列車で、美深では美幸線との接続が良かった。
結局、当時の北海道行は1983年10月の白糠線への旅以外で訪問することができなく残念であり、当時の北海道国鉄全線制覇の計画は全てお蔵入りになってしまった。
であるが、確かに御蔵入りになり行く事は出来なかったが、今こうして宗谷本線の今を体験・体感出来るだけでも私はある意味幸せなのかも知れない。北の最果ての地は、そんな私の心中を察していたかのように、しっかりと現在の姿を私に見せつけてくれた。「これが今の稚内だよ!」と・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

ダイヤモンド☆トナカイ様

ついに最果ての駅に着いてしまいましたか・・・

私は南下より、北上が好きです。
西大山よりも稚内!
西大山が終点でしたら、まだ魅力があるのですが、途中駅というのが私にとってはマイナスですね・・・
最南端の先に線路が続いているなんて・・・
ついでに言いますと、東根室、平戸口しかり・・・
平戸口にいたっては、三セク化され駅名も変わってしまった・・・
やはり最果ての駅=稚内ですね!

とは言え・・・
これが稚内駅???
私の記憶と全然違う・・・

もう旅情のかけらもない・・・

にわか者様

コメントありがとうございます。

最近駅舎他の設備を改装した稚内ですが、機能的にはかつてより格段に便利になりました。かつては道の駅に行くのに駅舎を出てから大廻りしなければならなかったのですが、現在はご覧のように道の駅直結です。

あえてホームの写真は掲載しなかったのですが、現在は棒線化されてしまいかなりスリムになってしまいました。2009年に初訪しましたが、その時は改装前でしたので2本の列車が発着できましたが、すでにかつての側線は道の駅に変わってしまって往年の姿は無かったです。

廃止が囁かれている宗谷本線末端区間ですが、このタイミングで駅舎を改装したのは恐らく将来的に道の駅の一部に組み込んでしまう構想があるのでしょう。

因みに「平戸」はかつて「男はつらいよ」のロケで中村雅俊演じる「ワットくん」が有名になりましたね。平戸口駅が出てきた記憶は無いのですが、三セクとはいえ現在まで松浦線が残っているのはある意味奇蹟かも知れませんね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/806-91da8915

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (117)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (49)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (5)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (70)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (1)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん