fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

サマーアクションシリーズ ・1983年東北の旅。もっと細かくリメイク版 ⑭

利府を後にした私は白石に向かう。おや?待てよ。さっきは丸森で今度は利府。次は白石とは・・・仙台を間に挟み行ったり来たりしている。そう、これにはからくりがあった。
利府を出たのが21時51分であり仙台付近では上り下りとも使える夜行列車が深夜から未明の時間帯のため「旅籠」となってくれる列車がない。そこで少しでも待ち時間を少なくするため仙台付近を往復するとこで夜行列車の乗車タイミングに合わせようとしたわけだ。すると白石で30分待ちで「八甲田」がやってくるので丁度いい。降りしきる雨の中列車の遅れなど無く無事「八甲田」に乗る事ができた。

800px-白石駅(宮城県)
画像はウィキより。白石駅の駅舎は恐らく国鉄時代からほとんど変化がないであろう。ここ以外にも日本国内において白石を名乗る駅は多数あるが、特急が停車したのはここ、東北本線の白石のみと記憶している。現在は800m以上離れた白石蔵王にその地位を譲っている。

そんな急行「八甲田」を宿代わりにした私は未明の3時14分に盛岡で下車する。そして5時19分発の釜石線経由の急行「はやちね」に乗る予定である。今考えたら凄い時間の乗換だ。
それにしても未明の盛岡で2時間待ちとは・・・深夜のため、駅は開放されているが駅前の商業施設は営業時間外だ。いや、例え営業していたとしても未成年が入店できるような施設ではなかろう。当時は24時間のコンビニが現在ほど普及していなかった時代。いや、そんなコンビニは珍しかったし、増してインターネットなどほぼ皆無であるからもしあったとしても調べられない。私は改札を出て拠り所を探したが、雨が強く駅前方面へ進めなかった。そして駅ビル内の通路は、やたら数の多い風鈴が鳴り響くのみで私を外へ出してくれなかった。

DSCF9623.jpg
2014年1月に訪問した時の盛岡駅。東北新幹線開通時に現在の形になったが、外観はその当時からほとんど変わらず現在に至っている。

ようやく出発時間になった。やたら長く感じた待ち時間であったがその甲斐あって着席に成功。とは言ってもハッキリ言って下りの始発だ。2時間待たなくても余裕ですわれたはずである。花巻経由で釜石線の急行に乗るのは何となく優越感。東北新幹線開通後、上越新幹線開業の1982年11月15日に東北方面は一気に優等列車が整理され、急行が激減してしまった。というより国鉄は全国的に急行全廃を目標としていたため急行激減は自然の流れでもあったが、それでもワイド派は乗れる列車のバリエーションが減るのは辛い。そのためこうした急行列車は貴重な存在だ。

PIC_1179.jpg
2011年1月に訪問時の釜石。国鉄時代とほとんど変化が無かったが、大きな変化と言えば三陸鉄道のホームが追加された事。JRは釜石を直通する場合は全てスイッチバックの形を取るが、恐らく現在は直通列車はないであろう。

そんな風景の1983年国鉄事情に身を任せ花巻経由で釜石目指す。似内の次の駅はご存知新花巻であるが、私の訪問時はなんと「矢沢」と名乗っていた。後の1985年に新幹線との交点に在来線の駅を作り矢沢を廃止。新しく出来た駅は新花巻と名乗り現在に至るが、実際の考え方としては矢沢が移転して駅名変更したというのが普通であろう。そんな昔の「新花巻」を経て釜石に着く頃には気になる風景がありそわそわしていた。それは建設中の三陸鉄道が釜石まで迫るトラス橋であった。先に紹介した吉浜からの延伸工事が釜石駅の構内付近まで迫っており、甲子川のを渡るトラス橋が完成し、いよいよレールを敷くぞ!というイメージであった。途中で工事中断なんて事ないよなぁ~本当に開通するよなぁ~など思いながら車両の先頭に行く。この時は現在の形になるとは本当に信じられず、期待を込めた遥かな夢として開通を願っていた。だが既に時代も代わりモータリゼーションの波が例外無くここにも押し寄せていた。果たして開通したとしても経営が成り立つのか。複雑な思いを胸に秘め近付くトラス橋を探していると、将来三陸鉄道の起点になろう釜石のホームに滑り込んでいった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



コメント

ダイヤモンド☆トナカイ様

そうそう、あの頃はコンビニなんてなかったですね・・・
あっても24時間営業ではなかったし・・・
大きな駅には併設されたデパートとかありましたが、それなりの駅ではキヨスクだけが頼りでしたね。
あの頃はそれが当たり前だったんですがね・・・
世の中、便利になりましたね。

吉野家

24時間営業と言うと吉野家でしたね。それからミスタードーナツ。
コンビニは開店午前七時、閉店午後11時でしたね。

酒飲んで吐いて、おなかが空っぽになってなぜか午前五時に起きても、
何も買いに行けず朝食の時間まで過ごすしかなかったです。

にわか者様

コメントありがとうございます。

コンビニ・・・なかったですよね、あの頃は。2014年に盛岡駅を下車し、いわゆる「再訪」しましたが、今では駅前のマックスバリュも24時間営業ですから面食らいました。そして・・・そのマックスバリュの近所には、あの「ビッグダディ」で名の知れた某接骨院があり、訪問しました。

http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-entry-352.html

こちらに詳細が記されているのでご参照ください。

1983年に私が東北を旅した時に今ほどコンビニがあればかなり重宝した事でしょう。ましてマックスバリュなら尚更ですね。更に「インターネットカフェ」なども盛岡なら充分にあると思われるので、むしろ2時間では足りないくらいなほどでしょう。

ただ、時代も変わり便利になりましたが、1983年の旅は、その当時のそういう環境であったからある意味いい思い出にもなった事も否定できず、岸本加世子ではないですが「それなり」に何だかんだやってきてしまったんですよね。にわか者さんも経験おありだと思われますが、そんな内容の連続だったからこそ我々は国鉄時代にいい思い出があるのかも知れません。

稚拙 #EBUSheBA URL 様

コメントありがとうございます。
牛丼一筋80年ですか!あれからもう30年以上経っているはずなので、恐らく100周年を軽く超えていると思います。

コンビニは当時多分盛岡ではなかった記憶なので「いい気分!」にはなれなかったですね。しかも7時~23(11)時までの営業時間ですから。
ミスドーだと立ち読みとかできないから時間を使うのにテクニックがいりますね。

恐らく今の盛岡なら深夜未明の時間帯であっても退屈することなく乗り継ぎができた事でしょう。それより何より夜行列車がなくなってしまったので是非とも復活して欲しいですね!



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/816-0124bb71

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん