サマーアクションシリーズ ・1983年東北の旅。もっと細かくリメイク版 ⑮
2018-08-25
気づいたら長期連載となってしまった東北の旅紹介であるが、ようやく中盤にたどり着いた感である。ここまで書いていてよくこんな旅をひとりで敢行したなと改めて思った。そしてその要望に応えてくれる切符が当時よくあったなと感心してしまう。逆に私が「ガラスの」十代だったからこそ出来たのではないかなと思ってしまう。とはいえ当時は私も「受験生」であったが・・・

私が乗ってきた三陸鉄道の車両が停車中の釜石は2011年に訪問。ここでJRに乗り換えたが、約28年ぶりの訪問には懐かしさが込み上げてきた。もともとこの場所は貨物側線的な空間であったのでホームができてもあまり違和感無かったが、それでも三陸の途切れ途切れになっていた鉄路がひとつにつながった功績は実に大きく思う。ただ、時代とともにその役割が薄れてしまったのも残念ではあるが・・・
さて、釜石から更に山田線で盛岡を目指すが、最近になって山田線の釜石~宮古が三陸鉄道に移管されると聞いた。震災後に復旧工事が進んでいたが、まさか将来的に三陸鉄道に編入されるとは。そうなると料金面では、例えば北リアス線と南リアス線を直通で利用する場合、間にJRが入らない分運賃計算がしやすくなるのではなかろうか。ただ、現在と編入後の将来で料金の差額がどうなるかであるが、是非とも頑張っていただいたい思いである。
そんな移管前の山田線を約35年前に制覇しているが、宮古での宮古線に乗り換える際に座席が確保できるか心配でならない。だから落ち着いて山田線を楽しめずにいた。後年に山田線は再訪しているが、その時は宮古から「御座敷列車」だったので座席指定のため席取りに心配ない。そう、現在はこうしてややゆとりを持てるような旅ができるようになった。かつての旅は座席確保に落ち着かない内容の連続であったが、例えば最近廃止(いや、臨時運転?)になった「ムーンライトながら」は、かつての「大垣夜行」時代に座席確保のため東京駅のホームで3時間待ちなんてザラじゃなかった。それを考えたら座席指定になったのはすごい進歩であったし、途中の小田原などからでも座って西まで行けるとは私にとってはある意味カルチャーショックでもあった。

山田線の鵜住居は現在休止中であるが、三陸鉄道転換時に再開予定である。私が2011年1月に再訪した時の写真であるが、まさかその2ヶ月後に震災なる被害を受けるとは思いもしなかった。
などと話が逸れてしまったが、宮古に到着したら早速宮古線の待つホームまで猛ダッシュする。そして田老行の列車を捕まえ田老で折り返す。そして同じ列車で宮古に戻ってくる。そう、三陸鉄道開通前なので田老から先は鉄路がない。だから折り返すか連絡する国鉄バスで先に進むしかない。当時は田老までは交換駅がないため1閉塞であったと思うが、現在は田老や他の駅も交換駅として活躍している駅は、当時用地が準備されていたので転換前から島式ホームの片側しか使っていない不自然な駅は将来交換駅になるなと予想はついた。なのでそんな転換前の姿をひと駅ひと駅ちゃんと写真に収めたかった。たが「いい旅チャレンジ20000km」に命をかけていた私はある意味そんな余裕などなかったのかも知れない。現に田老や宮古ではたった5分のインターバルしかない。特に宮古では山田線に乗り換えなければならないのだからかなりハードである。
山田線の列車に乗り込むとドッと疲れが出たのだろう。あれだけ楽しみにしていた大志田や浅岸も全く気付かず、どうやら夢の中へと誘われたようだ。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

私が乗ってきた三陸鉄道の車両が停車中の釜石は2011年に訪問。ここでJRに乗り換えたが、約28年ぶりの訪問には懐かしさが込み上げてきた。もともとこの場所は貨物側線的な空間であったのでホームができてもあまり違和感無かったが、それでも三陸の途切れ途切れになっていた鉄路がひとつにつながった功績は実に大きく思う。ただ、時代とともにその役割が薄れてしまったのも残念ではあるが・・・
さて、釜石から更に山田線で盛岡を目指すが、最近になって山田線の釜石~宮古が三陸鉄道に移管されると聞いた。震災後に復旧工事が進んでいたが、まさか将来的に三陸鉄道に編入されるとは。そうなると料金面では、例えば北リアス線と南リアス線を直通で利用する場合、間にJRが入らない分運賃計算がしやすくなるのではなかろうか。ただ、現在と編入後の将来で料金の差額がどうなるかであるが、是非とも頑張っていただいたい思いである。
そんな移管前の山田線を約35年前に制覇しているが、宮古での宮古線に乗り換える際に座席が確保できるか心配でならない。だから落ち着いて山田線を楽しめずにいた。後年に山田線は再訪しているが、その時は宮古から「御座敷列車」だったので座席指定のため席取りに心配ない。そう、現在はこうしてややゆとりを持てるような旅ができるようになった。かつての旅は座席確保に落ち着かない内容の連続であったが、例えば最近廃止(いや、臨時運転?)になった「ムーンライトながら」は、かつての「大垣夜行」時代に座席確保のため東京駅のホームで3時間待ちなんてザラじゃなかった。それを考えたら座席指定になったのはすごい進歩であったし、途中の小田原などからでも座って西まで行けるとは私にとってはある意味カルチャーショックでもあった。

山田線の鵜住居は現在休止中であるが、三陸鉄道転換時に再開予定である。私が2011年1月に再訪した時の写真であるが、まさかその2ヶ月後に震災なる被害を受けるとは思いもしなかった。
などと話が逸れてしまったが、宮古に到着したら早速宮古線の待つホームまで猛ダッシュする。そして田老行の列車を捕まえ田老で折り返す。そして同じ列車で宮古に戻ってくる。そう、三陸鉄道開通前なので田老から先は鉄路がない。だから折り返すか連絡する国鉄バスで先に進むしかない。当時は田老までは交換駅がないため1閉塞であったと思うが、現在は田老や他の駅も交換駅として活躍している駅は、当時用地が準備されていたので転換前から島式ホームの片側しか使っていない不自然な駅は将来交換駅になるなと予想はついた。なのでそんな転換前の姿をひと駅ひと駅ちゃんと写真に収めたかった。たが「いい旅チャレンジ20000km」に命をかけていた私はある意味そんな余裕などなかったのかも知れない。現に田老や宮古ではたった5分のインターバルしかない。特に宮古では山田線に乗り換えなければならないのだからかなりハードである。
山田線の列車に乗り込むとドッと疲れが出たのだろう。あれだけ楽しみにしていた大志田や浅岸も全く気付かず、どうやら夢の中へと誘われたようだ。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
今の私なら・・・何となくドリフの「もしもコーナー」みたいな感じですが、もし同じ条件で同じ事を今やれと言われても、私も体力的に「だめだこりゃ」かも知れませんね。しかし、もしかしたら挑戦できるのも今が最後かも知れず、40代最後にチャレンジするかも知れません。
その時に欠かせないのが夜行列車の存在となりますが、我々が子供の頃は「夢の夜行列車」などと某レール誌などで紹介され車両も食堂車も豪華に掲載されてましたが、当時考えていた事とは違う方向に時代が流れてしまい残念ですね。
せめて私がかつて乗車した寝台特急「富士」のような列車が現在も残っていてくれたら最高なんですが・・・
今の私なら・・・何となくドリフの「もしもコーナー」みたいな感じですが、もし同じ条件で同じ事を今やれと言われても、私も体力的に「だめだこりゃ」かも知れませんね。しかし、もしかしたら挑戦できるのも今が最後かも知れず、40代最後にチャレンジするかも知れません。
その時に欠かせないのが夜行列車の存在となりますが、我々が子供の頃は「夢の夜行列車」などと某レール誌などで紹介され車両も食堂車も豪華に掲載されてましたが、当時考えていた事とは違う方向に時代が流れてしまい残念ですね。
せめて私がかつて乗車した寝台特急「富士」のような列車が現在も残っていてくれたら最高なんですが・・・
ダイヤモンド☆トナカイ様
そうですね・・・
そもそも寝台どころか、気楽に乗れる?夜行が全滅ですからね(涙)臨時列車では、どうしようもないですし・・・
でも、もしもですよ、あのまま時代が流れたとして、山陰、はやたま、ながさきが健在だとして・・・
21世紀ならば、24系を使用しているのでしょうかね?
豪華2段式寝台!
まさかね・・・
そもそも寝台どころか、気楽に乗れる?夜行が全滅ですからね(涙)臨時列車では、どうしようもないですし・・・
でも、もしもですよ、あのまま時代が流れたとして、山陰、はやたま、ながさきが健在だとして・・・
21世紀ならば、24系を使用しているのでしょうかね?
豪華2段式寝台!
まさかね・・・
にわか者様
コメントありがとうございます。
24系?間違いなく使用してるでしょうが、「ながさき」あたりは583系でも良いんじゃないですか?ただ、大村線経由だと無理なので肥前山口で分割併合でしょう。
また「はやたま」なら新宮~天王寺なら可能でしょうか。
ですが、そのうちあと10年もしたらそんな会話が「サンライズ」でも納得してしまいそうなイメージですね。「ムーンライトながら」あたりならピッタリかも知れませんが・・・
24系?間違いなく使用してるでしょうが、「ながさき」あたりは583系でも良いんじゃないですか?ただ、大村線経由だと無理なので肥前山口で分割併合でしょう。
また「はやたま」なら新宮~天王寺なら可能でしょうか。
ですが、そのうちあと10年もしたらそんな会話が「サンライズ」でも納得してしまいそうなイメージですね。「ムーンライトながら」あたりならピッタリかも知れませんが・・・
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/817-84977cd1
私も似たようなことを全国でやっていたのですが、いま路線が全線健在で、ワイド周遊券があったとして、まとまった休暇が取れたとして、同じことができるかなぁ・・・
たしかに施設的には便利になっていますが、体力が・・・