fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

サマーアクションシリーズ ・1983年東北の旅。もっと細かくリメイク版⑯

盛岡に13時14分に着いた私は15時08分発の花輪線に乗り換える。先程までは5分乗り換えで苦労していたのに今度は2時間待ちだ。しかも山田線でグッスリ寝ていたので目がビンビンに冴えている。時間に余裕があるので街でも散策するか・・・というわけがなく、当時の私はただやってくる列車にレンズを向けるだけであった。

tazawa2_convert_20121129154011.jpg
盛岡駅で待ち時間に撮影した特急「たざわ」であるが、現在は新幹線「こまち」に変身し大きな飛躍を遂げた。だが、上越新幹線が開通した1982年11月15日まで田沢湖線は非電化路線で単なるローカル線に過ぎなかったが、電化され特急が運転されるようになり景色が一転した。そして角館や田沢湖などの観光地へのアクセスも奥羽本線経由から東北新幹線経由に変わり流れが一転、田沢湖線自体が大きな変化を遂げた年でもあった。

というのも、首都圏ではなかなかお目にかかれない特急「たざわ」や、新幹線開通後に盛岡~青森に短縮された「はつかり」などがここで会える。逆に二時間では足りないくらい興奮の雨霰であった。意外にも「たざわ」は空席が目立っていたが、これから乗る花輪線はフルハウスであった。座席が確保できるかわからなかったので予め花輪線のホームで待っていたが、私の後ろは凄い行列。列車がやってくると入り口付近に我も我もとドアに合わせ列が移動していく。私は到着した列車の開いていた窓から自身のバッグを放り込み座席を確保した。「よし、これで座席OK!」となりドアから列車に乗り込むと・・・すぐ後ろにいた初老のご婦人グループが「あっ、だれかバッグを忘れてる」などと言い私の確保した席に座ろうとした。いや、別に私ひとりなのだから相席でも構わないので座るならどうぞ的な気持ちであったのだが、「誰かバッグを忘れてる」などとわざとらしい事を言ってまで席を取ろうとすり必要無いんじゃない?と思った。大体私の後ろに並んでいたのだからバッグを放り込んでるシーン見てるでしょ?みたいな感じであったが、そのグループは結局他の座席に行ったのであった。

hatukari_convert_20120331184419.jpg
そして特急「はつかり」は新幹線開通後に盛岡~青森に短縮された上野発の特急列車であった。583系でも運転され、寝台特急「ゆうづる」とペアで運転された歴史もある。特に583系の昼間特急として私は「みちのく」がとても気になる存在であった。国鉄の特急史に残る名列車であると個人的感想。

さて、花輪線といえば私が一番楽しみにしていたのは十和田南であった。何たってあのスイッチバックが一番の見せどころだ。予備知識はあるものの、果たしてどんな配線になっているのかなとか、少ない停車時間で入場券を買いに行けるかなとかもう大変であった。ただ、周囲においてはお盆の帰省ラッシュのため車内はフルハウスである。私のボックスにも当然私以外の乗客が座ったが、女性ひとりとそのジュニア二人の計3名であったので私の座席を使うには都合がよかろう。先程のご婦人よりよほどいい。ただ、逆に向こうからすれば自分達の座席に座るよそ者のひとりに過ぎなかった。私は悪いことしているわけではないのだが、何となくジュニアが怪訝な顔をしてこちらを見ているような気がした。そうか、お盆でみんな田舎に帰るのにデカいカメラを持ってひとり窓から列車に向けシャッターを切るお兄ちゃんは変り者か。ごめんな。こっちだって好き好んでこんなタイミングでシャッターを切る訳じゃないんだ。列車がそこにいるんだから仕方ないじゃないか。私は心の中でそう呟いた。
そんな事を考えていたらタイフオンがホームに鳴り響き、約2時間待ちの時間からようやく解放された。だが、列車が出発したらとんでもないトラブルが待っていたのだ。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



コメント

ダイヤモンド☆トナカイ様

私もあの頃は、待ち時間は撮影タイムでした!
しかし・・・貴重なフィルムが故、自分の好きな車両しか撮らなかったことを後悔しております・・・
どこへ行っても、旧客、旧型国電、旧型電気機関車ばかり・・・
あの頃、なんとも思わなかった国電を今頃になって撮りに行ってる自分・・・
先月も奈良線へ103を撮影に行ってきました・・・
あの頃の自分には、考えられない未来の私・・・

にわか者様

コメントありがとうございます。

確かにフィルムは貴重でしたよね。現像料もバカにならないし。ちなみにこの時の東北の旅では現像料は一万円を越えました。

そういえばJR西は今でも旧型車両の宝庫なんですね。103系まだいましたか。奈良線とはまたまた渋いですね。201系ってまだどこかにいるのでしょうか?

ダイヤモンド☆トナカイ様

201は関西本線にいますよ!
奈良線と掛け持ちで、撮影してきました。

にわか者様

コメントありがとうございます。

201系まだいましたか。現在の車両と比べてどれくらい「省エネ」なのでしょうか。かつては山手線や中央線などうるさいくらいにいましたが、やがて横浜線や南武線などで活躍しやがて関東から姿を消しました。「エコ」ではなく、あくまで「省エネ」ですから。関西線もなかなか頑張ってますね。まさか天王寺にものりいれているのですか?

ダイヤモンド☆トナカイ様

天王寺もそうですが、湊町まで乗り入れていますよ!
あえて言います、湊町です!
今時のナウでヤングな方々は「ナニ?その古臭い駅名」ぐらいの感覚なのでしょうが、私にとっては湊町のままで存続してほしかった・・・
それと同時に、いまの駅には湊町と名乗ってほしくない(怒)の感情もありますが・・・

にわか者様

コメントありがとうございます。

湊町まで乗り入れてますか!それはすごい。さぞかし省エネで運営費が助かる事でしょう。

と言うより何故改名したんでしょうね。難波の中心部までかなり距離があり、とても難波らしくないですね。
今のヤングは古臭いというより湊町自体を知らないかも知れませんね。しかしながら、201が古典的車両の仲間入りするとは時代も変りましたね‼

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/818-6de59056

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (117)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (49)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (5)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (70)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (1)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん