fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

サマーアクションシリーズ ・1983年東北の旅。もっと細かくリメイク版⑰

盛岡を出た花輪線普通列車だが、途中の好摩までは戸籍上は東北本線を走る。だが、盛岡を出た瞬間から自覚していたが、夜間を夜行列車で過ごす関係上、その「関係」が山田線に引き続きやってきた。私は望遠レンズを窓枠に置き広角レンズに切り換えたのだが、何と額を望遠レンズにぶつけてしまった。つまり、いつの間にか意識が無くなり睡魔に襲われていたのであった。そして望遠レンズに額をぶつけて目が覚めたというわけだ。眠いという自覚があったのに意識が無くなる。これは凄い事だ。狭い空間に身を小さくしてなるべく相席のジュニアたちに迷惑がかからぬように座っていた。だが、お盆の帰省ラッシュであるかもしれないが眠いものは眠い。私は額をぶつけた関係上、このまま起きて言い訳のひとり言を並べてもカッコがつかない。増してや周囲の目もあるし隣に座っている相席のジュニアは怪訝な顔をしてこちらを見ている。仕方ない。私はもう完全に寝なければならないと重大な決意をし、再び体制を入れ換えて寝たのであった。

img351.jpg
ダイナミック✩トナカイ提供の1983年盛岡にて。花輪線普通列車の隣に停車中の特急「はつかり」は既に盛岡~青森間に短縮され新幹線の接続列車として活躍していた。


気がつくと、テレサテンではないが窓に西陽が差していた。そしてあれだけ混雑していた車内はまるで蛻の殻のように挙って帰省客であろう人々が消えていた。私のボックスにいた相席の家族は隣の席に移り「ページワン!」などと言いながらカードゲームを楽しんでいる。
そしてふと我に返った。「あれ、十和田南は?」既に進行方向が変わっている。そう、気がついた時には多分沢尻とか扇田付近であったと思うが・・・やってしまったのだ。あれだけあこがれていた十和田南も、そして絶対に見たかった陸中花輪(現・鹿角花輪)もとっくに通りすぎていたのだ。車内で愕然。一度引き換えそうと思ったが・・・私は強度の落胆に襲われながら大館のホームにフットスタンプしたのであった。

Towada-minami_stn_2.jpg
ウィキより転用の十和田南。いつかは訪問してみたい、いや訪問したが夢の中であったので改めてじっくりと!スイッチバックの構造は、周知の通り小坂までの延伸計画があった名残である。かつては十和田湖方面への観光需要があったが、現在は高速バスなどにその座を譲り地元の足として活躍している。

気を取り直そう。18時37分に大館に着いた私は19時28分の急行「むつ」に乗り換える。すばらしい接続だ。そして青森に21時00分に到着し翌00時02分発の急行「八甲田」にのりかえる。なんと3時間待ちだ!ただ、この3時間待ちにはある作戦があった。
それは「銭湯」である。多分青森なら街も大きいし銭湯もあるだろう。計画段階でそう考え予め時間を取ってあったのだ。果たして銭湯はあるだろうか。私は旅の初日に到着した段階の青森から乗った急行「むつ」で、車窓から煙突を探していた。そう、銭湯なら煙突がある。それは長年生き抜いた(と言っても中学生であったが)事からくる知恵と、多くの旅を重ねてきた事からくる経験を集結させた私の英知でもあった。

Aomori_Station_building_(West_Exit).jpg
Aomori_Station_East_Entrance_1.jpg
画像はウィキより、現在の青森駅舎。上が西口で下が東口。もちろん東口は表玄関らしく堂々としているが、1983年訪問時よりややコンパクトになった印象になったのは気のせいか。そして西口は、本州の両側からの鉄路を束ねる駅としてはかなり華奢な印象であるが、1983年に私が訪問した後に改築したらしい。こちらの出口は本当に庶民的で地元密着の印象であるが、私の行った銭湯もこちらの出口であった。

当時はスーパー銭湯など存在しなかった記憶だ。いや、多分あったかも知れないが少なくとも青森には無かったと思う。なので自然とスーパーの付かない銭湯となるのだが、私の読み通り大きな煙突に♨マークが書いてあり事前に確認してあった。急行「むつ」で降りたらその銭湯に行こう!私はそう決めてあったのだ。だが・・・またまたとんでもない事態が私を待ち受けていた。何やら今回の旅はやたらトラブル続きである。なんだか神に試練を与えられているようでもあった。しかも今回のこの旅に凝縮されているとは❗今になって面白可笑しい話題であるが、当時はトラブルの処理に大変だった。まぁ、だから今があるという事も言えるが、人間はこうして成長していくのであろう。そう言い聞かせながら私は脱衣場で衣類を脱ぎ捨てた。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



コメント

ダイヤモンド☆トナカイ様

望遠レンズを落下させなくてよかったですね!
落下させてしまったら、それこそ大変なことに・・・
たしかキヤノンのAE-1+Pでしたか?
私も当時はキヤノンユーザーでしたよ。
途中でニコンになったり、中判の道に足を踏み入れペンタックスになったり・・・
デジカメはキヤノンに戻りましたがね(汗)

にわか者様

コメントありがとうございます。

レンズに頭をぶつけただけで済んで確かに良かったのですが、隣に座っていた子供にはかっこつかなかったですね。今考えたらよくレンズを窓に放置しておいたなと、我ながら感心してしまいました!

私はAE-1プログラムでしたが、友人がA-1やF-1だったので附属品の貸し借りができて楽でした。現在はフィルムの事考えなくて良いので便利になりました。

ダイヤモンド☆トナカイ様

ちなみに私はNewF-1でした。
あの頃、カメラに興味を持っているヤツが他にもいて、ニコンF3、ペンタックスLXを持っているヤツもいました。
修学旅行の時、先生が「なんでおまえ等の方が、先生よりいいカメラを持ってるんだ!」と言ってました(汗)

にわか者様

コメントありがとうございます。

私の場合は当時キャノンに拘っていたので他のメーカーは全く見向きもしませんでした。ただ、MINOLTA X-7に関しては宮崎良子のCMを志村けんが真似してたので興味ありましたが・・・
確かに先生よりワンランク上のカメラを我々は持ってましたね。同行の写真屋さんにも引け劣らない自慢のカメラでした。

睡魔

私も何度か夜行列車を利用しましたが、なぜかその列車内では眠れず、翌日昼になって睡魔が襲ってきます。

その睡魔というのが、おそらく花輪線で体験されたようなもので、突然記憶がボッと消えるのです。私も結構それで損しているので、夜にちゃんと眠れたら良いんですけれどねぇ。

wra様

コメントありがとうございます。

確かに夜行列車では逆に「寝るのが勿体ない」的な思いがあり、外を眺めても真っ暗なくせに景色を見たり、眠くもないのに寝たふりしてみたり、ある意味忙しいですよね。結局昼間に勿体ない思いをしてしまうのですが、そんな場所は改めて再訪しなければなりませんね。
現在は「サンライズ」のみとなってしまった夜行列車ですが、若い世代に「こういう旅もあるんだよ(あったんだよ)」という事が少しでも伝われば本望です。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/819-bb4cb120

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん