fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

サマーアクションシリーズ ・1983年東北の旅。もっと細かくリメイク版 ⑳

あこがれの岩泉で過ごせるとはいえ、ここで1時間半待ちである。だが、丁度昼時でもあるのでランチタイムとするか、みたいな雰囲気になる。
しかし、まさか21世紀のこの世の中まで岩泉線が残るとは思わなかった。つい最近まで列車が運転されていたのが奇跡でもあった。私の訪問時は昼間の時間帯の列車があった。だからこうして国鉄バスからの乗り換えで岩泉線の制覇ができたのだ。
2014年に約31年振りの訪問となったが既に休止中であった。もっと細かく探索したかったが、時間の制約から二升石と岩泉しか訪問できなかった。そしてなんといっても押角を探索したかったのだが、その時は1月だったので訪問できたとしても押角は雪の中だったろう。それ以上に道路が雪で埋もれ通行止めの箇所が少なくなかった。

img039.jpg
2014年訪問時にもあった岩泉駅の石碑。駅舎は解体されず、商工会が引き続き利用していると聞いているので現在も残っていて欲しい。

さて、岩泉から宮古行きの列車に乗ったが、私は最初から茂市で下車すると決めていた。同行の二人は宮古から山田線に乗り換えるらしい。同行の二人から宮古まで一緒に行こうと言われたが、宮古では約5分の待時間しかない。ならば最初から決めていた茂市で一時間待った方が何となく気が楽であった。そして何より茂市は私が好きな駅のひとつであったのでじっくりと散策したい。私は同行の中間に丁寧に事情を説明し茂市で下車する決意をしたのであった。

800px-P8200011.jpg
画像はウィキよりの押角。いつか現役時代に訪問してみたかったが、残念ながら願い叶わず。大変山深い場所にあるのでできれば春先か秋口が良かったかも知れない。ところで私事で申し訳ないが、私のPCで押角を変換しようとしたら「お歯科度」になってしまい、改めて日本語の難しさを知った。


途中、押角ではかつてのスイッチバックの遺構をほとんど確認できなかったが、やはり鉄路は山深い。さぞかしスイッチバックでないと運転上都合が悪かったのだろう。生い茂る草木が窓にぶち当たる勢いなほど鉄路の周囲に当然民家らしき文明が見当たらない。今でこそ「秘境駅」なる単語が存在するが、当時はそんな単語やカテゴリーすらない。だからどう表現していたのだろう。
そんな山の中をひたすら進みようやく茂市へ。先ほど知り合った仲間ともここでお別れだ。「宮古まで乗っていけばいいのに。」下車する直前まで口説かれたが、私はどうしても茂市で降りたかった。だが、宮古まで行けば座れるかも知れない。そしてもっと「仲間」とも話したかった。だか、茂市がそれを許してくれない。私は茂市のホームから今乗ってきた列車に手を振り全ての未練を脱ぎ捨てたのであった。

img042.jpg
1番線で撮影した茂市であるが、当時はこんな撮影がマイブームでもあった。私は駅の外に出るわけでもなく、ただひたすらホームで次の列車が来るのを待っていた。

私の降りた時間帯の茂市はやけに静かだ。下車したのは私だけ。現在「秘境駅」と呼ばれるカテゴリーではそれほど珍しくない出来ごとになってしまったが、慣れてないせいか、なんだか私ひとり取り残された感じになった。だが、一時間も待てば列車はやって来る。ある意味駅を独占した感じだ。意外にも構内は広く、かつては貨物列車も盛んだったのであろうか。跨線橋もあり2面3線の広さであるが、最近になって岩泉線が使っていた駅舎に接する1番線がなくなったらしい。

茂市では何事も無いままやっと盛岡行きの列車がやってきた。たが・・・フルハウス‼私はその場で驚愕、やはり宮古から乗った方が良かったのかなとやや後悔したが、宮古で乗り換えたとしても座れたとは限らない。仕方なく私はドア付近に自分の身を寄せるしかなかった。
列車はとても山深い隙間を縫うように走るが、下手したら岩泉線よりも秘境的な風景かも知れない。マジ、熊や猪などがいつ出てもいいような典型的な風景に私は自然のダイナミズムを感じずにいられなかった・・・と言いたいところであるが、実際はそのダイナミズムよりも大志田や浅岸のその後が確認したくて仕方なかった。1982年11月に上越新幹線が開通し、そのダイヤ改正で大志田と共にスイッチバックが廃止され本線上にホームが移された浅岸だが、まだ残骸は残っているはず。お盆の帰省ラッシュで車内が人間一色の中、私は身をのりだし大志田と浅岸を頑張って確認しようとしたが・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



コメント

ダイヤモンド☆トナカイ様

押角ですか!
ここは撮りテツの利用度が高かったのでは???
ここで下車して、押角峠を目指して九十九折の道を上っていきますと、押角駅を俯瞰撮影できる有名なポイントがあったんですよ。
秘境駅は守備範囲外の私(ごめんなさい)でも、ここの駅は撮影のために何度か利用しましたよ(汗)
納得いく写真は結局撮れなかったですがね(涙)

にわか者様

コメントありがとうございます。

押角が撮り鉄の名所とは知りませんでした。撮り鉄は守備範囲外なので意外でした。

「何度か利用した」という事ですが、周囲に熊とか猿とかいませんでした?かなり秘境度高そうなのである程度準備していかないととんでもない目に合いそうなイメージですが・・・

ダイヤモンド☆トナカイ様

いやいや、この駅は秘境駅としては、どうなんですかねぇ・・・
ダイヤモンド☆トナカイさんもご自身で行かれてみれば、この程度か・・・と、思われるかと・・・
写真を見るだけですと、とんでもない山奥の感じがしますけどね・・・

♪インドの山奥で~

失礼しました

にわか者様

コメントありがとうございます。

押角は実際に行こうとしたのですが、1月だったので雪で道路が封鎖され行けませんでした。

ですが、修行をするならなにもインドまで行かなくても山田線沿線や岩泉線沿線に修行に適した場所が沢山あるような気がしますが・・・
さすが「愛の戦士」ですね。

ダイヤモンド☆トナカイ様

同じプロレスラーを目指して、インドに行った人と、虎の穴に行った人では、全く違う結果になりましたね(汗)
両番組ともエンディングは名曲かと???

にわか者様

コメントありがとうございます。

「お前は虎になれ」という感じですか。
ただ、「虎」に関してはアニメから飛び出し、新日本プロレスで佐山聡が一躍アイドルレスラーとなり、現在でも度々リングで活躍してますよね。そして多くのレスラーからの憧れでもありダイナマイトキッドや小林邦明らとの名勝負数え唄は現在でも語り草になっている事でしょう。アニメよりも凄いあの動きは当時のプロレスシーンではかなりの衝撃でしたね。
でもどちらかと言うと私は「2代目」の方が好きなのですが・・・

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/823-48e6cbaa

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん