サマーアクションシリーズ ・1983年東北の旅。もっと細かくリメイク版㉖
2018-10-20
野辺地で急行「八甲田」を乗り捨てた私は大湊線で下北半島を北上する。大湊線に乗り換える際、長い跨線橋の向こうに南部縦貫鉄道のレールバスが停泊中であった。ただ、当時の私は国鉄乗り潰しが最優先であったため残念ながらレールバスには乗らなかった。これが後年に響いて結局廃止され乗れず終いになってしまったのが残念であった。せっかくのレールバスなのに予定が入っていないので仕方がない。私は大湊線と大畑線を一気に制覇するために再び自身に気合いを入れた。

ご存知、南部縦貫鉄道のレールバス。朝一で到着した野辺地の跨線橋にて「乗りたいな~」と思いながら撮影。やはりこの時に乗車予定は組み入れるべきであった。だが、当時は「国鉄全線」に拘っていたのと、近い将来にまた来ればいいみたいな考えから後回し的にしてしまったと思う。だが、廃止になってしまったらもう乗車できない。やはり廃止前にチャンスを作って乗るのが一番!
時刻表上では大湊線で大湊に到着後、大畑線にのりかえ大畑へ向かうのであるが、実際には野辺地から乗り換え無しで大畑まで直通する。更に大畑発の普通列車はその列車が折り返すのは明白で、大畑経由大湊まで事実上乗り換え無しのため楽でいい。そんな大湊線普通列車は乗客も疎らなまま野辺地を後にした。
一番気になったのは下北だ。分岐駅なので配線とか気になるからだが、実際にはタブルクロス一本のシンプルな配線であった。一見、下北で大畑線に乗り換えなければならないイメージだが、実質大湊で大湊線と大畑線が乗り換えられるダイヤが組まれていた記憶だ。大畑線が第三セクターに移管されてからは下北で全ての列車が乗り換えとなったが、国鉄時代は大湊を中心にダイヤが組まれていたイメージだ。

かつては2面3線あった大湊。転車台や側線もあったが、現在は2面2線となり側線は1本残し、転車台は撤去されかなりスリムになったと聞いた。
そんな大湊線は大湊で証明写真を撮り同じ列車に乗りすぐさま大畑を目指す。
大畑線は既に現在は廃止されてしまったが、海老川や田名部など利用者も多かったので残念だ。何とかして活かす方法は無かったのだろうか。勿論、大畑より先マグロで有名な大間までの延伸計画があり、更に津軽海峡を潜り北海道は戸井に向かう壮大なる構想があったのも事実である。だがその構想は断層だかとても硬い地層があるためだかで断念されたが、もし下北半島経由での津軽海峡線が実現していたら現在の鉄道シーンはどのようになっていたのだろう。

私が所有する大畑線唯一の「資料」となってしまった樺山駅。付近に飛行場があったのは地味に有名であるが、ある意味秘境駅的存在であったのも地味に有名。廃止後の現在も駅舎などは残っていると聞く。
さて、大畑に着くが折りかえしのインターバルが何と4分しかない!私は速攻証明写真を撮影し座席に戻る。大畑より先の鉄路などもちろん無いが、どうしても工事してるかとか用地はあるのかとか気になる。時間が無かったのでチラ見しかできなかったが、それはどうやら幻的な風景であり、途切れた鉄路が私の儚い夢を遮ってしまっていた。
列車が走り出して暫くすると辺りが騒がしくなった感じがして意識を取り戻した。私はどうやら深い眠りに誘われていたようだ。気がつくと車内は帰省客と思われる人たちで凄い事になっていた。途中の田名部辺りでガッツリ乗ってきたのだろう。何やら皆席を立ちドアに向かっている。どうやら既に大湊に着いていて、私もこれから乗る快速「なつどまり」の座席確保にほぼ全ての人が標的を合わせているようであった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

ご存知、南部縦貫鉄道のレールバス。朝一で到着した野辺地の跨線橋にて「乗りたいな~」と思いながら撮影。やはりこの時に乗車予定は組み入れるべきであった。だが、当時は「国鉄全線」に拘っていたのと、近い将来にまた来ればいいみたいな考えから後回し的にしてしまったと思う。だが、廃止になってしまったらもう乗車できない。やはり廃止前にチャンスを作って乗るのが一番!
時刻表上では大湊線で大湊に到着後、大畑線にのりかえ大畑へ向かうのであるが、実際には野辺地から乗り換え無しで大畑まで直通する。更に大畑発の普通列車はその列車が折り返すのは明白で、大畑経由大湊まで事実上乗り換え無しのため楽でいい。そんな大湊線普通列車は乗客も疎らなまま野辺地を後にした。
一番気になったのは下北だ。分岐駅なので配線とか気になるからだが、実際にはタブルクロス一本のシンプルな配線であった。一見、下北で大畑線に乗り換えなければならないイメージだが、実質大湊で大湊線と大畑線が乗り換えられるダイヤが組まれていた記憶だ。大畑線が第三セクターに移管されてからは下北で全ての列車が乗り換えとなったが、国鉄時代は大湊を中心にダイヤが組まれていたイメージだ。

かつては2面3線あった大湊。転車台や側線もあったが、現在は2面2線となり側線は1本残し、転車台は撤去されかなりスリムになったと聞いた。
そんな大湊線は大湊で証明写真を撮り同じ列車に乗りすぐさま大畑を目指す。
大畑線は既に現在は廃止されてしまったが、海老川や田名部など利用者も多かったので残念だ。何とかして活かす方法は無かったのだろうか。勿論、大畑より先マグロで有名な大間までの延伸計画があり、更に津軽海峡を潜り北海道は戸井に向かう壮大なる構想があったのも事実である。だがその構想は断層だかとても硬い地層があるためだかで断念されたが、もし下北半島経由での津軽海峡線が実現していたら現在の鉄道シーンはどのようになっていたのだろう。

私が所有する大畑線唯一の「資料」となってしまった樺山駅。付近に飛行場があったのは地味に有名であるが、ある意味秘境駅的存在であったのも地味に有名。廃止後の現在も駅舎などは残っていると聞く。
さて、大畑に着くが折りかえしのインターバルが何と4分しかない!私は速攻証明写真を撮影し座席に戻る。大畑より先の鉄路などもちろん無いが、どうしても工事してるかとか用地はあるのかとか気になる。時間が無かったのでチラ見しかできなかったが、それはどうやら幻的な風景であり、途切れた鉄路が私の儚い夢を遮ってしまっていた。
列車が走り出して暫くすると辺りが騒がしくなった感じがして意識を取り戻した。私はどうやら深い眠りに誘われていたようだ。気がつくと車内は帰省客と思われる人たちで凄い事になっていた。途中の田名部辺りでガッツリ乗ってきたのだろう。何やら皆席を立ちドアに向かっている。どうやら既に大湊に着いていて、私もこれから乗る快速「なつどまり」の座席確保にほぼ全ての人が標的を合わせているようであった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
南部縦貫鉄道の経験はかなり貴重ですね。私はご覧の通り早朝のレールバスを跨線橋から眺めるだけにして終了してしまいました。まさに乗り心地こそ貴重でしょう。
それから別府鉄道も野口駅付近で高砂線の車内から車両を見る以外に経験はありませんでした。もちろん現存していたら仕事を辞めてでも訪問する事でしょう。
ところで・・・更に貴重なのが恐山の経験ではないでしょうか。多分私が恐山に訪問の際には、帰郷の際に沢山の「友」を連れてきてしまうと思うので・・・
南部縦貫鉄道の経験はかなり貴重ですね。私はご覧の通り早朝のレールバスを跨線橋から眺めるだけにして終了してしまいました。まさに乗り心地こそ貴重でしょう。
それから別府鉄道も野口駅付近で高砂線の車内から車両を見る以外に経験はありませんでした。もちろん現存していたら仕事を辞めてでも訪問する事でしょう。
ところで・・・更に貴重なのが恐山の経験ではないでしょうか。多分私が恐山に訪問の際には、帰郷の際に沢山の「友」を連れてきてしまうと思うので・・・
ダイヤモンド☆トナカイ様
ダイヤモンド☆トナカイさんは、恐山へ行かれないほうがよさそうですね。
宜保愛子氏亡き今となっては、大変危険かと思われます
宜保愛子氏亡き今となっては、大変危険かと思われます
にわか者様
コメントありがとうございます。
確かに付いてきてしまうかも知れませんね。ただ、私はそんな雰囲気な場面ではいつも言うのです。
「こんな自分に付いてきてもあなたと会話できる能力も無いし供養してあげる事もできない。だからもっと分かる人に付いた方がいいですよ」と、霊感も無いのにまるでひとり言を言うかのように。
霊感といえばかつて「霊感ヤマカン第六感」というクイズ番組があったの知ってますか?フランキー堺が司会で、関東では毎週水曜日に放送していたのですが・・・
確かに付いてきてしまうかも知れませんね。ただ、私はそんな雰囲気な場面ではいつも言うのです。
「こんな自分に付いてきてもあなたと会話できる能力も無いし供養してあげる事もできない。だからもっと分かる人に付いた方がいいですよ」と、霊感も無いのにまるでひとり言を言うかのように。
霊感といえばかつて「霊感ヤマカン第六感」というクイズ番組があったの知ってますか?フランキー堺が司会で、関東では毎週水曜日に放送していたのですが・・・
ダイヤモンド☆トナカイ様
霊感ヤマカン第六感、知ってますよ。
ただ・・・番組の存在を知っていただけで、毎週楽しみにしていたという番組ではないですが・・・
ただ・・・番組の存在を知っていただけで、毎週楽しみにしていたという番組ではないですが・・・
にわか者様
コメントありがとうございます。
霊感ヤマカン第六感は、私よりも両親がよく視ていたので自然と私も視ていました。確かフランキー堺が他界してから番組が終了した記憶ですが、その後の番組に記憶ありません。ですが、当時はブルトレ全盛期だった記憶はバッチリあります!
霊感ヤマカン第六感は、私よりも両親がよく視ていたので自然と私も視ていました。確かフランキー堺が他界してから番組が終了した記憶ですが、その後の番組に記憶ありません。ですが、当時はブルトレ全盛期だった記憶はバッチリあります!
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/826-14eb15c3
あのレールバス、すさまじい乗り心地でしたよ(汗)
ノーサス+パンクしたタイヤの車で荒いアスファルトの路面を走行しているような感じでした。
以前にもカキコしたかもしれませんが、私鉄はノーマークな私ですが、南部縦貫、別府鉄道、加悦鉄、津軽鉄道や三菱、片上等は、車両に魅かれて乗車してしまいました。
いや、それよりも大畑線!!これまた懐かしい・・・
私は恐山にも足を伸ばしました(汗)