fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

新年のご挨拶 2019

新年あけましておめでとうございます。今年も「鉄道全線完全制覇の旅」をよろしくお願いいたします。

ところで毎年思うのが、特に最近は時間の経過が早く感じ「もう正月かぁ」みたいな感じになる事だ。ついさっきまで猛暑だとか紅葉だとか話題だったと思っていたが、気がついたら「またひとつ歳を取る」的な感じになってしまう。

img273.jpg
今年もダイナミック✩トナカイ提供の名画像にて新年を迎えてみよう。東京駅撮影の寝台特急入場シーンであるが、私にとってEF66での寝台特急は新しく新鮮な部類になる。私が寝台特急の機関車として最初にイメージするのがEF65の500番台であるが、私と同世代の方なら間違いなく納得していただけるであろう。

そんな中、昨年の10月にNHK・BSで「行くぞ、最果て 秘境×鉄道 アフリカ ポレポレ列車」という番組を観た。普段私は外国の鉄道旅に関する番組は観ないのだが、この時たまたま何気なく観たらいつの間にか番組に引き込まれてしまった。
このブログをご覧の方の中にもこの番組をご覧になった方がいらっしゃるかも知れないが、とにかくアフリカの鉄道は壮大かつダイナミックであり時間の進行が緩やかである。そして現地の方はとても人なつっこい。どこの国から来たかわからないような旅人でも気さくに接し、ある街では後で自分達の踊りや演奏があるから観に来いとまで言う。
そんな街にやって来る列車は「到着まで20時間遅れ」の情報でも誰ひとりクレームを付ける者もいない。「日本の鉄道は時間に正確」という理屈は以前より知っていたが、まさか20時間以上遅れても列車を待つとは・・・日頃私たちが忘れかけている何かを観た感じがした。

img271.jpg
私のEF66のイメージは、貨物列車の「フレートライナー」である。その一昔前では「とびうお」として鮮魚を輸送していた時代は、私より先輩の方なら懐かしさ満載の材料であろうと思う。画像はダイナミック✩トナカイ

そんな時、私のブログを日頃から贔屓してくださっている「にわか者様」からある時貴重なコメントを頂いたので原文のまま紹介してみよう。その記事はこちらから。そしていただいたコメントは以下の通りである。

「白鳥に乗車されましたか!
それよりもべにばなですね!
もう懐かしい懐かしいと何回書いていることか・・・
新幹線ができて便利にはなりましたが、在来線の特急や急行がここまで消え去るとは・・・
私のテツな父親が「新幹線ができるまでは東海道も特急や急行がいろいろ走っていて面白かった。」とよく言ってましたが、まさか自分が同じ感覚に陥るとは思ってもみませんでした・・・」

といった内容であるが、皆様はどう思われたであろう。私的にポイントはコメントの後半部分、父親がかつての東海道線についての発言に対し、にわか者さん自身が年齢を重ね「自分も同じ感覚に陥るとは」の部分であり、まさに共感出来る部分である。
私はこの世に誕生して以来、半世紀が過ぎようとしている。そして幼少時代よりレールファンとなり様々なレールシーンを見てきた。そしてこのブログにて様々なレールシーンを紹介してきた。ただ、若い世代には年寄りの昔話に過ぎないかも知れない。

img276.jpg
img274.jpg
撮影駅は不明であるが、鹿児島本線の「交流機関車」である。考えてみたら私は最初で最後の乗車であった東京発九州方面へ向かう寝台特急「富士」の乗車では機関車交換が3回行われた。24時間25分かけて東京から西鹿児島(当時、現・鹿児島中央)まで走るのだから、それはイベント盛りだくさんであった。ちなみに昭和54年当時は宮崎~鹿児島間が非電化であったので牽引機関車はDF50であった。画像はダイナミック✩トナカイ

昨年、私はビッグエッグに矢沢永吉のライブに参戦した。御歳69にしてすごいパワーだった。しかも最前列での観戦だ。
先日、BSで「ボウリング革命★Pリーグ」という女子プロボーラーによるボーリングトーナメント戦の番組を久々に観たら、ベテランの姫路麗が、そしてその後に放送された優勝戦では私が以前からのファンでもある森彩奈江が優勝した。
そしてサッカーでは三浦知良が今も現役で頑張っている。当然ながら体力的には全盛期ではないだろう。
しかし私が言いたいのはそういう事ではなく、年齢を重ねて尚現役で頑張れるのは実に素晴らしく幸せな事であるという事だ。若い者に混ざって尚自身が輝く。これは並大抵の努力では出来ない至難であろう。努力+持って産まれたセンスや幸運も必要かも知れない。しかし、それよりももっと大切なのは「やり続ける事」であろう。

DSCF4079.jpg
私がかつて在住していた地に降臨した姫路麗。相模線沿線の某ホーリング場に姿を現すのは異例中の異例であるので大変貴重なショットとなった。本人曰く「ボウリングのユニフォームに着替えたら撮影全然OK!」との事。プライベートなファッションの場合は頑なに撮影を拒否していた。我々は本人のポリシーを大切にして協力してこそ彼女の活躍が更に飛躍するであろうと改めて感じるシーンでもあった。

ジャイアント馬場は還暦過ぎても尚リングに上がっていた。もちろん全盛期の姿ではないが、現役のトップレスラーよりも数百倍の存在感的なオーラを放っていた。

「子供の頃に60歳といったら随分年寄りだなと思ってたけど、自分がなってみたら、何だ、まだやれるじゃねぇかと思った」

これは後楽園ホールで行われた自身の還暦試合後に放たれたこのコメントである。インタビュアーはあの徳光和夫氏であったが、その後物凄い歓声となる。追悼番組で関根勤氏が、あの時の歓声はメインイベントでスリーカウント入った時の歓声よりも凄かった、と語っていた。

img278.jpg
さて、こちらも東京駅でのEF66であるが「上野・東京ライン」が新設された現在、こうしたシーンは完全に過去の物となってしまった。東京駅や横浜駅は万年工事の印象であるが、特に東京駅で線路やホームが足りない新幹線は、JR東海の気持ちひとつで東北新幹線との接続が夢でなくなり東京駅の慢性的混雑も解消できるのでは?と思うのは私だけであろうか?画像はダイナミック✩トナカイ

話は飛ぶが、最近私は日曜の夜にテレビ神奈川で放送されている「帰ってきたウルトラマン」にハマっていた(現在は放送終了)。帰ってきたウルトラマンといえば最初の放送は昭和46年頃の放送であったと思うが、番組に出てくるMATという地球防衛組織の所有車は「コスモスポーツ」である。若い世代にはこのコスモスポーツという車は馴染無いであろうが、私はミニカーで所有するほど好きな名車である。
もし今のこの時代に私がコスモスポーツを自家用車で乗っていたらどうだろう。コスモスポーツを知らない世代にもコスモスポーツの素晴らしさが伝わるであろうか。いや、私以外の方が乗られた方がもっと伝わるであろう。今の時代にコスモスポーツで国道134号線を走ったら絶対にかっこいいと思う。
確かに現在の車に比べ燃費は悪いしハンドルも重いであろう。ただ、そういう事ではなく、それを素直に受け入れた上でコスモスポーツの素晴らしさが伝われば最高であろう。

800px-Mazda_cosmo_sport.jpg
そしてこちらがウィキペディアより拝借した「マツダ・コスモスポーツ」である。「帰ってきたウルトラマン」にも登場するが、当時は超高嶺の花的価格で、とても我が家では購入不可能なお値段であった。ちなみに我が家は当時「ホンダN360」であった。

いろいろな事柄を並べてみたが、何となく私のいいたい事が伝わったであろうか。何も古い物がいいと言っているのではない。新しい物の中に混ざっても古い物が輝く姿が美しいと言っているのだ。新しい物の中だからこそ輝ける古い物。これは素晴らしい事だ。
私の鉄道感は古い物が多いであろう。私のブログ記事は昭和の、国鉄の物が多い。

今だからカズがかっこいい。今姫路麗が優勝するから意味がある。矢沢が今ドームを満タンにするから凄いのだ。
私はその意味が分かる人間でありたい。そしてそれを鉄道を通してこのブログで表現していければいいと思う。そしてそれに共感していただける方がひとりでもいれば私はラッキーであると思う。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



コメント

謹賀新年

あけましておめでとうございます。旧年中は色々とお世話になり、ありがとうございました。
2019年は平成から新たな時代に変わる一年ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

wra

wra様

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

早速のコメントありがとうございます。今年も精力的にアップしてまいりますのでご贔屓のほどよろしくお願いいたします。

ご無沙汰です。
新年のご挨拶もできずに申し訳ないです。
本年もよろしくお願い申し上げます。

新年早々、私の拙いコメントを引用していただきまして、ありがとうございます。

にわか者様

コメントありがとうございます。

遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。そしてブログコメント引用させていたたきましてありがとうございます。

これからも精力的に更新していきますのでよろしくお願いいたします。
お体大切になさって下さい。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/834-745604f8

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん