fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

世界最強タッグリーグ戦 黒部見学ルート・アゲイン⑦ 

いよいよ終焉の時間に近づいてきた。最後は黒部湖までトロリーバスで向かい解散となるが、このトロリーバスも全区間トンネル内だ。

DSCF4630_20181211172129fc5.jpg
関西電力の関係者専用道路を走るトロリーバスに乗り込む参加者。もちろん私も乗り込んだ。一般に走っているトロリーバスとはやや仕様が違うのは関係者輸送のためであるからであろう。このあと関係者に見送られVIP待遇で黒部湖「駅」に向かう。

そのためトロリーバスなのであろうが、私自身トロリーバスは初体験である!それより気になるのはトロリーバスは法規上「鉄道」に分類されるから驚きだ。どう見ても鉄道には見えないのが一般的な見解だと思う。そのためブログタイトルに「鉄道全線」とうたっているが、トロリーバス対象外となっている。だが、そういう理屈抜きにして「楽しむ」という事を考えたら胸がわくわくしてくる。もちろん関係者専用の乗り場から見学ルート参加者専用のトロリーバスに乗るので格段に気分が違う。しかも通常一般に使用されているトロリーバスとは違う関係者仕様車なのでやや地味な趣ではあるのだが・・・

DSCF4636_20181211172130463.jpg
黒部トンネルから枝分かれする坑道は「タル沢坑道」といい、避難場所として現在も使用されている。見学ルートではここで一時停車し一般に開放される。


さて、いよいよ黒部湖に向かう事になるが、途中絶景があるとの事なので途中下車する事になる。トロリーバスが停車し向かった先は鉄柵で閉ざされたドアがあり当然一般には入れないし開放されない。いや、バス停でも何でもない場所に停まり枝分かれする道を進むのだから一般的にはこられない場所である。ここは「タル沢横坑」といい、いわゆる工事用のトンネルであるが、現在では避難用としても機能している。そんな通路にある鉄柵の向こうに地上の光が見えてくる。先程の仙人谷以来の地上の景色だ。

DSCF4640.jpg
トンネルの先には鉄柵が。普通の一般には解放されない場所であるが、もちろん見学ルートではこうして一般に開放される。そしてこの鉄柵を抜けると・・・


その光の先には6月の景色とは思えない立山連峰の山々が軒を連ねていた。もちろん、この地においては通常の風景なのであろう。関係者が「あれは○○山ですよ」みたいな説明が、何となく誇らしげに思えたのは気のせいか。とにかく凄い大自然。素晴らしくもあり、そして恐くもある。しかしなくてはならない存在であると改めて感じてしまう、そんな黒部のシーンであった。

DSCF4641_20181211172228666.jpg
鉄柵の向こうでは立山の連峰達が我々を迎えてくれた。関係者が「あれが○○山ですよ」と熱心にガイドしていた。



再びバスに乗り暫くすると関係者専用のバス停に到着。一般用ではないため塗装などの施しは無い。そして扉を開け出た先には一般人が使用する「黒部湖」がそこにあった。いわゆる一般のトロリーバスの駅であった。ただ、我々は「関係者」のため関係者用の出入口より一般の「駅」に出たのだ。

DSCF4645_201812111722316c7.jpg
そしていよいよこの旅の終点、黒部湖に到着した。もちろん我々は関係者出入り口から出る事になる。

そして関係者から説明があり解散の号令がかかると一同拍手。事故もなく無事帰還できた事への感謝だ。
考えてみたらこの電力関係施設で働くと言う事は凄い大変な事であるが、やはりこの地に発電所を作った先人逹についてとてつもなく物凄い偉業を成し遂げたものと改めて思い知らされた。ダム建設も勿論だが、そのために物資を輸送する鉄道ひとつ敷くにも大変なドラマが存在する。そして私は黒部湖からケーブルカーで立山方面に向かったが、そのケーブルカーを敷設するにも一苦労だったろう。

DSCF4649_201812111722320f9.jpg
最後に関係者から黒部湖からの帰りルートの説明があり挨拶が終わると一同拍手。無事に「見学」が終了した事に感謝。

黒部湖に着いたのはとっくに昼食時間が過ぎた頃であった。案内ではたしか弁当持参のような事も書いてあった記憶だが、荷物が増えるのを敬遠し私は現地のレストハウスなどで食べようと考えた。しかしながらケーブルカーの乗り換え時間の関係から売店で焼そばを食べた。考えてみたらこの黒部湖の大自然の中で焼そばを食べれるという事はちゃんと物資輸送が機能しているからこそ。一般的には黒部湖へは車で進入する事ができないが、先ほどのトロリーバスで通ったトンネルは乗用車でも進入できるらしい。もちろん関西電力関係者以外の一般には開放されないが、それでもこうした設備がなければ黒部湖で焼そば食べられない。
そういえばこの見学ルートは2019年より有料化され一般に開放されるらしい。そういう意味では私はある意味貴重な体験をしたかも知れない。



DSCF4654.jpg
ようやく解放され地上に出た。そこには素敵な風景が私たちを待っていた。本当に黒部の景色は乗り物を乗り継いで来た価値があると思える。あえて「絶景」と表現はしないが、やはり・・・

立山へ向かうバスで雷鳥を見た。我々の乗ったバスが近づいても逃げようとはしない。なかなか愛嬌ある奴だ。私はただ地図に無い鉄道を求めこの地に来たはずなのに、何だか大きな「拾い物」をした感じになった。鉄道が好きだから感じた事。鉄道のお陰で教えられた事。来年もこのブログで紹介したい旅が「山ほど」出てきそうだ。


ということで、この記事が本年最後のアップです。本年も「鉄道全線完全制覇の旅」をご覧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

ダイヤモンド☆トナカイ様

おそらくこれが私の今年最後のコメになりそうです。
今年も楽しいブログありがとうございました。
来年も楽しみにしております。
個人的には国鉄時代の紹介をお願いしたいですね。
あの頃、本当に楽しかったんですよ・・・
今の自分からは、考えられないです・・・
あの頃に戻りたい・・・
おっと、私情ばかりですみません・・・
では、よいお年を!

今年も御愛顧ありがとうございました。

過去のお写真の記事を拝見すると
僕の知らない時代の鉄道のお話が聞けたのが嬉しかったです。
希少価値となりつつある夜行列車は新幹線や
深夜バスの台頭もあって風前の灯ですが無くならないことを願うばかりです。

今年1年本当にありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい。

libertyrail樣

コメントありがとうございます。

レスが年を越してしまい申し訳ありません。
若い世代にもっともっと国鉄時代を知っていただけたら私もブログの更新し甲斐がありますが、libertyrailさん自身の体験やブログ記事も時間の経過とともに更に価値が出て来るはずですので、その財産を大切になさってください。

夜行列車は本当に貴重になりましたね。定期便ではサンライズのみとなってしまいましたが、臨時便でもいいので夜行列車の更なる運転を期待したいですね。昨年はありがとうございました。

にわか者様

> コメントありがとうございます。
>
> 昨年は御贔屓いただきありがとうございました。
>
> 私も今の自分で国鉄を再び体験を、特に夜行列車なんか最高ですよね。私が体験できなかった「からまつ」などは特にドラえもんにお願いしたいくらいに体験したいです。
>
> 返信が年を越してしまい申し訳ありませんが、改めてお礼の言葉に代えさせていただきます。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/841-f3fa0895

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん