江ノ電のある風景⑤
2013-01-23
今回は峰ヶ原信号場から稲村ケ崎を紹介しよう。この辺りは江ノ電沿線で一番海が露出する。夏は「波乗り」連中が犇めき合う「メッカ」でもある。

鎌倉高校前を出ると峰ヶ原信号場がある。江ノ島~稲村ケ崎は閉塞区間が長いため設置された信号場だ。

続いて七里ヶ浜へ。付近の馴染み駐車場でフリーマーケットが開催されていた。

「らしい」駅入口。棒線駅の為、列車交換はできない。

どこに駅があるかお判りであろうか?付近のコンビニエンスストアは、WC待ちの長蛇の列になっていた。

そして稲村に到着。ここでやっと信号場以外での列車交換ができる。

稲村ケ崎駅舎。なんか民家のようだ。狭いスペースを見つけ造ったようだが、意外と利用者は多い。小学校時代には教諭の自宅があり、ここまで遊びに来たのを覚えている。今考えれば「稲村に住んでいたのか・・・」と、少しうらやましくも思える。

島式ホームの稲村ケ崎駅。常に列車交換が行われている。ここも海に近いため、意外と夏は混む。

にほんブログ村

にほんブログ村

鎌倉高校前を出ると峰ヶ原信号場がある。江ノ島~稲村ケ崎は閉塞区間が長いため設置された信号場だ。

続いて七里ヶ浜へ。付近の馴染み駐車場でフリーマーケットが開催されていた。

「らしい」駅入口。棒線駅の為、列車交換はできない。

どこに駅があるかお判りであろうか?付近のコンビニエンスストアは、WC待ちの長蛇の列になっていた。

そして稲村に到着。ここでやっと信号場以外での列車交換ができる。

稲村ケ崎駅舎。なんか民家のようだ。狭いスペースを見つけ造ったようだが、意外と利用者は多い。小学校時代には教諭の自宅があり、ここまで遊びに来たのを覚えている。今考えれば「稲村に住んでいたのか・・・」と、少しうらやましくも思える。

島式ホームの稲村ケ崎駅。常に列車交換が行われている。ここも海に近いため、意外と夏は混む。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/85-1a495297