江ノ電のある風景⑥
2013-01-24
今回でこの章の最終回です。極楽寺~鎌倉までを紹介します。私が訪問したのは2013年1月14日であった。日曜休みという概念は、私の中であまりないので不思議な感覚であった。ところが休日の鎌倉は人・人・人であった!次回は平日に訪問したい。

極楽寺駅。片面一線の駅ながら駅員がいた。付近の由緒あるお寺から命名であるが、付近には江ノ電の車庫がある。

駅舎拝見。休日の為か、かなり多くの人が訪問していた。なかなか由緒ある駅舎は、おそらく開業当時からのものと推測するが真意は?

お馴染みの風景。極楽寺駅の全景(いや、90%位景)が見れる。

江ノ電車庫。時間があまりなかったため多くの写真は撮れなかったがこの日は確か2編成くらい車庫に眠っていた。

続いて長谷に登場。JR西にも「長谷」はあるが読み方が違う。

駅舎のすぐ横が踏切だ。駅舎は鎌倉方面行きのホームと直結している。

長谷駅舎。凄い人の群れ。ここは「鎌倉大仏」の最寄駅で、沢山の人が下車した。係員が誘導する程の混雑ぶりである。

対向式ホームは人であふれている。ほぼすべての人が大仏帰りであろう。中には私のような「同業者」もまぎれているのであるが・・・

若干ぶれていてわかり辛いが、なんと女性車掌であった!しかしながらしっかり自分の業務をこなし乗客の安全を守っている。

そして終点鎌倉駅。島式ホーム1本があり三面二線。向かって右のホームの右側は普段あまり使用されていない。

列車が到着。ここも藤沢同様、右側は降車ホームだ。

「御成通り」の一角に位置する鎌倉駅舎。JRとの乗り換えは便利であるが「小町通り」はJR線を超えて反対側の出口に行かなければならない。

にほんブログ村

にほんブログ村

極楽寺駅。片面一線の駅ながら駅員がいた。付近の由緒あるお寺から命名であるが、付近には江ノ電の車庫がある。

駅舎拝見。休日の為か、かなり多くの人が訪問していた。なかなか由緒ある駅舎は、おそらく開業当時からのものと推測するが真意は?

お馴染みの風景。極楽寺駅の全景(いや、90%位景)が見れる。

江ノ電車庫。時間があまりなかったため多くの写真は撮れなかったがこの日は確か2編成くらい車庫に眠っていた。

続いて長谷に登場。JR西にも「長谷」はあるが読み方が違う。

駅舎のすぐ横が踏切だ。駅舎は鎌倉方面行きのホームと直結している。

長谷駅舎。凄い人の群れ。ここは「鎌倉大仏」の最寄駅で、沢山の人が下車した。係員が誘導する程の混雑ぶりである。

対向式ホームは人であふれている。ほぼすべての人が大仏帰りであろう。中には私のような「同業者」もまぎれているのであるが・・・

若干ぶれていてわかり辛いが、なんと女性車掌であった!しかしながらしっかり自分の業務をこなし乗客の安全を守っている。

そして終点鎌倉駅。島式ホーム1本があり三面二線。向かって右のホームの右側は普段あまり使用されていない。

列車が到着。ここも藤沢同様、右側は降車ホームだ。

「御成通り」の一角に位置する鎌倉駅舎。JRとの乗り換えは便利であるが「小町通り」はJR線を超えて反対側の出口に行かなければならない。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
あいあんさいど様
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/87-c4334994
江ノ電は休日ともなるとたくさんの「ファン」が線路脇や駅などに出没します。この訪問時は私もその中の「ひとり」を構成していましたが、平日しか休めない人間が、たまたま「休日休み」を利用して江ノ電とかに行くと「やってしまった・・・」となってしまいます。次回は平日に訪問する予定ですが、やはり「下暗し」ですね。いろいろ発見があったのも事実です。