fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

相模線 ヘビー・ローテーション☆アゲイン② 川寒川

川寒川・・・寒川に約20年くらい住み、そして幼少期より過ごしてきた私にとってその場所を特定するのは非常に困難であった。

川寒川とは、相模線が開業当時に相模鉄道として茅ヶ崎から寒川間が開業したときにできた駅であった。駅といっても旅客を扱うのではなく、採取した砂利を積み込む貨物駅として寒川駅の構内側線扱いでの駅であった。川寒川は寒川から更に数百メートル西へ進み寒川神社の参道入口付近から本線と枝分かれして更に数百メートル進んだ場所にあるためとても「構内側線」とは思えない場所にあったが、当時のいろいろな手続き上のやりくりがあったのだろう。おかけで現在でもインターネットを開くと川寒川のデータや資料が少ない。ならは私がそこにひとつ加えてみたいというスケベ心もでてきてしまう。
まぁそん事より、とにかく川寒川とは何か?を早速紹介してみよう。

img20200429112246595.png
画像は「地理院地図」より1961~1969年撮影のものである。この写真の撮影時は既に川寒川への貨物支線は廃止されていたが、廃止から20年以上経過していた事となる。しかしながら航空写真からもかなりの痕跡をたどる事ができるのが素晴らしい。寒川からは西寒川へと向かう「寒川支線」も分岐されていたが、現在でもその廃線跡が遊歩道や、一之宮公園内ではレールも残っている貴重な「資料」として現在も受け継がれている。

川寒川は先述の通り、相模線開通時に誕生した駅で、採取した砂利を積み出す、いわば貨物駅であった。
当時の相模線の母体である相模鉄道は地元の融資により設立されているが、その中にはあの「湘南ビール」でお馴染みの熊沢酒造の先代の名も連ねていた。全くの余談であるが、妻の母者が若い頃、その熊沢酒造の息子と付き合っていたらしい。だが、他の男性からもモーションを受けたらしく、結局そのモーションを受けた男性に「鞍替え」したのだが、それが現在の旦那様・・・つまり私の義理の父者なのだ。って全くプライベートな話になってしまったが、それはともかく、その熊沢氏が株主であった関係からであろう都合から現在の相鉄いずみ野線の延伸計画に香川付近を通り平塚に抜けるルートが計画されていた。つまり、香川付近はまさに熊沢氏が広大な土地を所有していた関係からであろうという事からそんな延伸ルートが計画されていた。
そして寒川から先の西寒川方面への支線については近年まで旅客輸送として健在だった事は地味に有名で、私自身も小学校入学前から高校2年生頃まで西寒川の駅前に住んでいた経緯からその思い入れも強い。ただ、川寒川に関しては情報がほとんど無く、場所の特定も近年まで誤った情報の影響から本来の場所ではない場所を川寒川と特定していた。

川寒川分岐@


同じく画像は「地理院地図」より1961~1969年撮影の相模線本線と川寒川への分岐部分を拡大してみた。写真撮影当時で廃止から20年以上経過しているのだが、かなりの痕跡を確認する事ができる。

だが・・・最近になって「国土地理院」監修の1961年~1969年頃の航空写真を何気なく見ていたら、町にある道路の変遷と共に川寒川の場所を何気なく特定できてしまった。便利なのは現在の航空写真と重ねてその場所等を比較して特定できる事。
その航空写真を使い特定した川寒川の場所は寒川町と平塚市を繋ぐ神川橋付近、現在の遊技場からスポーツ公園の野球グラウンド付近であった!現在全く面影なし!しかも中学時代はそのスポーツ公園で野球をしたりマラソンをしたりしていた!なんと私は川寒川で野球をしていた事になる!!あれほど謎に包まれた川寒川であったが、まるで狐に騙された思いであった。しかもその遊技場で何度かパチンコした事や道路を挟み対面にあるカラオケや焼き肉店等で過ごした事もあり、何かと川寒川と知らないうちに接触していた事になる。

川寒川現在

そして「地理院地図」よりの現在の航空写真である。川寒川駅付近は高速道路や神川橋の土台や築堤と遊技場になり完全に面影や痕跡は無いが、分岐点付近は道路として目久尻川付近まで残っているのは先に紹介した写真と同じ光景である。

某鉄道アナリストの著書を参考にして特定していた場所は寒川神社の参道付近にある「参集殿」付近より相模川方面に折れた先の水道局付近であった。私は20数年それを信じていたが、脆くも崩れ去ってしまった。その資料を信じる根拠として、その付近には相模川に沿って背の低い築堤が寒川から倉見を経て社家辺りまで続いていたため、その築堤の一部を「砂利線跡」と思い込んでいたからだ。そしてそれを砂利線と思った根拠としては、その築堤上には相模川から採集された砂利を積んだトロッコやナベトロから築堤下の線路に停車中のホッパー車に積み下ろす的な写真を昔の倉見駅の写真で同様の光景を何かのタイミングで見たからであった。つまりその築堤こそ川寒川の名残と信じていたからであった。
現在の考えでは、その築堤は単純にかつての相模川の堤防の名残であると推測するが、もしかしたら倉見付近では倉見駅構内にかなり近づくため、実際に砂利線が一部の築堤を使用していたかも知れない。いずれにしても川寒川の場所は以前に私が特定していた場所ではなかった事、そして正確な場所をかなり高い解析度で確認できた事である。


画像はグーグルマップより、上記ふたつ前の画像の「グーグルマップ地点」の画像である。レールがあったという面影は無く完全に生活道路となっているが、こうして違った形で痕跡が残っているのも嬉しい。我が地元にこんなに奥深い鉄道風景があるなんて、ある意味得した気持ちである。ちなみに道の先にあるのは目久尻川で、かつては当然ながら鉄道橋があったはずであるが、現在は全く面影や痕跡はない。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



コメント

お疲れ様でした

初めまして生まれてから半世紀近く住んでいる地元民です

川寒川駅の特定お疲れ様でした

私も色々調べてみていたのですが、なかなか特定までには至らず、あきらめていたどころか、そのことすら忘れていました

たまたま日東タイヤのことを調べていて、ここにたどり着きました

私も、水道局付近説を信じていたのですが、同時に疑問に思っていたのは

「水道局に付近にあったのなら、何故目久尻川を渡った後に分岐しなかったのだろうか?そっちの方が橋を作る手間を考えると、コスト面では良いはずでは?」

という事でした

今回の航空写真ですべて解決しました、川とのふれあい公園の野球場当たりだったんですね

いま昭和10年生まれの父(小6で寒川に移住)に確認したところ、寒川取水堰より南で砂利採取が行われ、それより北では行われて無いのことでした(他の地域は除く)

亡くなった母も「神川橋付近では砂利採取で川の形状が変わり、流れが急な所や、掘りすぎて深くなり水が湧き出ているところがあるから絶対に泳ぐな」という事を子供の時よく言われた思い出があります

(母の話は事実かどうかはわかりませんが、神川橋付近は遊泳禁止で溺れて亡くなった方もいます)

そう考えるとこの特定はほぼ確実だと思います

いろいろスッキリさせてもらいました

ありがとうございました

では

うどん様

うどん様、コメントありがとうございます!

うどん様、すごいです!地元民の方からのコメント、ものすごく嬉しいです!!!

まさに私もうどん様とほぼ同じような気持ち&経験です。
川島令三という鉄道アナリストがいますが、そのアナリストの著書によりますと水道局付近と記されていたのでつい最近までそこであると思ってました。
しかしながら・・・何気なく昔の航空写真を見ていたら!うどん様と同じ気持ちになりました。

ちなみに私は1975年~1984年頃まで西寒川の駅前一等地に住んでましたので、西寒川駅の思い出及びこだわりは、全世界のレールファンの中でも1~2を争うくらいのこだわりがあると信じています。

それはさておき、うどん様もご意見されていましたが、航空写真がいとも簡単にこの「川寒川」の件を解決してくれましたよね?
分岐点から川寒川の位置まで。
新幹線開通直前、いや、開通してからもしばらく頃まで川寒川の名残があったのだなと航空写真を見ながらものすごく感じました。
ちなみに私の母は昭和12年生まれですので、もしかしたらうどん様のお父様と先輩・後輩の間柄だったかも知れませんね。

とにかく、こんなにいとも簡単に航空写真により川寒川を特定できるって事、そしてそれにより色々なサイドストーリーが生まれた事って素晴らしいです。
そしてうどん様の母様のお話もかなり信憑性があると思われますので、私にとってもかなり貴重なご意見・資料となりました。
考えて見たら私の母にも当時の様子を聞いてみればいいのですよね?機会があったら当時の様子を聞いてみて、何か貴重な意見が出たらこの記事に早速反映させて見たいと思います。
コメントありがとうございました!

追加で…

お久しぶりです

もしご存じだったら申し訳ございません

寒川文書館(寒川総合図書館)のツイッターに相模線の記事があったのでお知らせします



まずは川寒川駅
https://twitter.com/samu_archives/status/1090554242388025344

県営目久尻川排水工事の地図です

竣工は昭和4年(1929)3月県の作成した地図となります

川寒川は昭和6年に廃止ですから現役時代の地図となりますが

目久尻川の工事前と工事後の説明用の地図なので精度に関しては不安なところがあります



次に倉見駅
https://twitter.com/samu_archives/status/1118044706594672641

昭和28年測量の地図で精度は申し分ないです

倉見の砂利採取の引き込み線とトロッコ線の様子がよくわかります



最後に西寒川駅
https://twitter.com/samu_archives/status/1118436634951729152

こちらも昭和28年測量の地図で精度は申し分ないです

飛び地の修正などありますが

路線の下が切れていてここは惜しいと感じました


ほかにも西寒川駅などの相模線のことが書かれていましたが今回は割愛させていただきました

時間があるとき見てはいかがでしょうか?

では

Re: うどん様

コメントありがとうございます!

報告いただいたツイッター、確認させていただきました。どれも初めて見るもので非常に驚いております。

まず川寒川ですが、航空写真で私が推測したものと若干異なるイメージですね。特に分岐点が寒川支線からの分岐は、航空写真から推測のものと明らかに違いうどん様のおっしゃる「精度」的にはやや不安材料があるものの、着地点の川寒川の位置はほぼ一緒かな?的なイメージですね。

そして倉見駅ですが、航空写真でも文書館のツイッター地図でも同じようにナベトロ支線の存在が確認できますので精度的にはものすごい事になりますね。
実際、私は倉見にも住んでいましたが、ナベトロ支線は現在では全く痕跡がないくらい過去に葬られている状態ですね。ただ、一部は道路に転用されていて今でも辿る事はできますが、過去の姿を想像するには遥か彼方かけはなれた世界でしょう。

そして最後の西寒川ですが、駅構内の側線がハッキリと記されているのはすごいです。
実際に私のブログでもこの構内側線に触れており、まさに文書館から提供していただいた写真にその存在がハッキリと写っております。その側線のやや奥地に私がかつて住んでいた場所が有り、まさに西寒川駅にポイントがある事自体、当時は驚きでした。
四之宮も航空写真と同様の位置で確認できて、まさにこれは大変貴重な資料ですね。
時間ができたら文書館再訪してみます!

4190koawazay.blog.fc2.com/blog-entry-149.html

貴重なコメントありがとうございました。

空中写真からの川寒川について

忙しくてコメントする機を失っていましたが
私も砂利採取線に使用されていたと思われる
ポーター製とバグナルズ製の蒸気機関車から興味が湧き
同じころ空中写真を見てみました
一番写りが良いのは昭和27年のもので廃線21年後
一般に線路跡と云われていた相模川の築堤と
川寒川へ延びる線路跡がやはり明確になっていますね
またおっしゃる通り
堰の下で採取していた感じが見えます
『今昔マップ』で見ると野球場のセカンドベース付近になりますが
誤差かもしれません
昭和27年の駅跡はかなり広く
耕地となっている上の写真より構内がわかります
今まだ疑問なのは川寒川の側線が
610mm軌間か1067mmだったかです
川寒川から伸びていた採取現場に向かう線路を
蒸気機関車が走っていたのだとは思いますが
いまだにその頃の川寒川の側線の画像を
確認できてないので
何とも言えません
情報ありがとうございました
https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=237196&isDetail=true

茅ヶ崎おかず様

コメントありがとうございます。

まず始めに、ご案内いただいたリンク先に驚きました。凄い解析度ですね!今後の資料としてますます役にたちそうです。ありがとうございます。

さて、私も疑問だらけの川寒川ですが、私の母が寒川生まれ、寒川育ちで昭和12年生まれなので何かしらの情報を持っているはずなのですが、レールファンではないため残念ながら詳細は不明のままです。
ただ、私自身が西寒川に馴染みがある事と、歴史の紐を解いても改軌の話を見かけない事から、恐らく狭軌(1067mm)で開業を迎え現在に至っていると思われます。茅ヶ崎での東海道線や厚木での神中鉄道(現相鉄)との接続連絡を考慮しても恐らく川寒川まで狭軌のようなイメージになりますね。

しかしながら、川寒川がグランドのセカンドベース付近とは、誤差がややあるとはいえ、まさに私が小学生中学生時代に野球などで馴染みのある場所なので、もの凄く不思議。かつ違和感な思いです。
神川橋も現在とは位置も大きさも異なりますが、改良前の神川橋は私も僅かながらに記憶があり、非常に懐かしい思いです。

ご案内いただいた空中写真を元に更に解析を進め、歴史と照らし合わせながら確認作業を進めていきたいと思います!
ついでに四之宮も併せて確認してみます。

茅ヶ崎おかず様・追伸

ご案内いただいたリンクにて空中写真を確認させていただきましたが、川寒川のすぐ先で工事中の新・神川橋の橋脚が確認できますね。

この新しい橋は私が僅かに記憶のある神川橋で、車道とは別に歩道専用の橋も架けられてましたが、車道は幅員がとても狭く、バスや大型車はすれ違いがやっとのイメージでした。

現在はその橋も架け変えられて現在の姿になりましたが、本当に川寒川は現在全く面影が無く、歴史的な確認ができませんね。

唯一、相模線から枝分かれする部分が、現在は生活道路に転換されているところが僅かながらに当時の「資料」として活きている事に感謝です。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/884-2be3a68a

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん