fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

相模線 ヘビー・ローテーション☆アゲイン⑥ 厚木(前編)

「厚木」駅と名乗っているが、実際の所在地は海老名市なのは地味に有名な話で、厚木市は相模川を挟んで対岸にある。そして厚木市にある市の代表駅は小田急線の相模厚木から改称された本厚木である。
なぜ小田急が厚木を名乗っていないのかは歴史的背景によるものだが、更になぜ対岸の駅が厚木と名乗っているかは、やはり対岸の厚木の方が海老名よりメジャーだったという事であろうか。つまり千葉県浦安にあるのに「東京ディズニーランド」と名乗っているのと同じような感覚であろう。とはいえ浦安にあるからといって「浦安ディズニーランド」となのらなければいけないという法律や法則などないわけで、対岸の海老名市にあるからといって「厚木」を名乗ってはいけないという訳でもないのであえてメジャーの選択をしたのだろう。本当は相模川に橋を架け厚木まで到達させたかったであろうが、当時の技術的な部分と資金的部分が殆どの理由で実現できなかったと思われるのだが、後に開通した小田急は相模川に橋を架け厚木市まで鉄路を到達させ厚木市に駅を設置するのに成功した。

厚木全体

厚木全体現在
今回も「地理院地図」よりフォローいただいた。厚木駅周辺の1961年頃(上)と現在(下)の比較である。小田急のホームの位置が若干ズレているのは、相模川の鉄橋架け替えがあったためで、開業当時よりやや北側に移設された。

後から開通した小田急は厚木市に駅を設置する際に駅名に頭を悩ませた事であろうが、最初のネーミングである相模厚木より今の本厚木の方がしっくりくるしロマンスカー停車駅としての風格もでてくる。かつては相鉄が海老名より小田急線を介して本厚木まで乗り入れていた事を思うと、やはり厚木という場所は昔の人が見てもメジャーだったのであろう。
そんな「メジャー」とは裏腹に、相模線の「厚木」は鉄道設備や運転上のやりとりについてはかなり重要なポジションであるが、所在地周辺は海老名の中心部でもなければ市街地があるわけでもない。開業当時から今もずっと厚木駅前はのどかな時間が過ぎている。
もちろん開業当時から比べれば辺り一面には住宅やマンションが建ち並びいくらか賑わいを見せるが、やはりどこか庶民的なムードがいつになく漂う。

小野田セメント1974

小野田セメント現在
小野田セメント専用線と旧・厚木駅構内の変遷を「地理院地図」にて比較してみたい。上が1974年、下が現在であるのだが、現在は完全に小野田セメントの専用線はもちろん、工場も住宅に変化していて当時の面影を感じる事ができない。

さてそんな厚木であるが、砂利輸送時代的にはどうだったのだろう。その答は?それはそれは重要なポジションであり現在の相鉄本線の前身である神中鉄道との接続駅でもあった。そして相模線沿線で採取された砂利は神中鉄道を介して横浜方面へと送られていった。その接続駅であった名残が相鉄厚木線と厚木にある相鉄の電留線である。もともとその電留線も貨物用として使用していたもので、厚木駅自体も現在より若干橋本寄りの線路が沢山ある場所であった。やがて小田急が開通し、その交点付近に「乗降場」として旅客設備を作ったのが現在の厚木駅の原型である。多分、イメージ的には昔の小松島線小松島と小松島港や野上電気鉄道の日方と連絡口のような関係だったのであろう。

DSCF3379_convert_20130317204307.jpg
7年くらい前に撮影した厚木駅の新旧ホームの共演。というか、この時から7年経過した現在でも旧ホームが残るのはある意味嬉しい。ちなみに左側が新ホームで駅舎と直結し小田急との乗り換えに便利になった。

私が幼少時代から経験し知っている国鉄時代には既に現在の形になっていて、下り列車は正式に厚木駅となった乗降場に停車したあと、ホームが無くなった旧厚木駅の場所で列車交換が行われていた。上り列車はその逆となるわけだが、記憶だと確か職員専用の細い島式ホームがあり、そこで列車交換時にタブレットの受け渡しが行われていた。相模線に海老名が開設されてからはほとんどその場所で列車交換風景を見る事がなくなったが、それでも昔の名残を現在でも感じる事ができるのは嬉しい。
更にJRになった現在では駅舎から相模線のホームに行く場合、側線と相模線のレールを構内踏切で渡らなければならず、列車横行の際には構内踏切が遮断され小田急の乗り換え時などには支障を来たしていた。そして利用者も増えていった事から安全面での問題も考慮した理由から、近年に側線を撤去しその側線のあった場所に新たに棒線型ホームを設置して構内踏切を使用せずに乗り換え等ができるようになりとても便利になった。しかしながら資金的な関係から旧ホームも取り壊されずに現存しているので、もしかしたら新旧ホームの姿を記録できるチャンスが今しかないかも知れない。



<おまけ>橋脚架け変えにより残った旧線の橋桁が現在でも残る。ちなみに私用の関係からの外出の際に本日もこの場所をマイカーで通ったが、今でもハッキリと残っていた。


※今回の記事も航空写真は「地理院地図」、ストリートビューはグーグルマップを利用させていただきました。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/898-6dad0ac1

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん