fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

相模線 ヘビー・ローテーション☆アゲイン⑦ 社家

相模線の砂利採取は北限で恐らく相武台下までだと思われるが、それまでの途中駅でもかなり砂利採取からの輸送に対し貢献してきた事をこれまで紹介してきた。今回でこの「相模線 ベビーローテーション☆アゲイン」シリーズは千秋楽を迎えるが、最後に社家を紹介してみよう。
社家の駅舎は倉見同様に重厚なコンクリート製であるのは以前にも紹介して周知の通りであるが、ここ社家からも砂利線が分岐していた。



現在の社家駅風景は「グーグルマップ」より「ストリートビュー」にて拝借した。倉見の駅舎とほぼ同じ造りであるのは関東大震災の教訓からである事は先述通りである。

現在、砂利採取の貨物側線があった場所はマンションとなってしまい面影が全く無いが、私が小学生の頃くらいまではその側線が健在であったし、撤去されたあとの更地などを何度も見た事があるので非常に馴染みがある。だが、当然ながら砂利採取は終了していたはずなので広い構内をもて余していた感があった。
そんな社家の側線空間も、現在はマンションに変わり旅客駅としての社家に対しバックアップ的な存在になっている。つまり相模川付近まで伸びていた砂利線も併せてかつての面影は全くと言って良いほど無い。あるのは「あの側線跡にマンションが建つんだ~」と子供ながらに感じ、そして暫く月日が流れた後に「でっかいマンションだな~」と激変した車窓を眺めていた記憶である。

社家駅
「地理院地図」の画像より1961年頃撮影の社家駅航空写真。社家から分岐する砂利線が大きく弧を描がき相模川へ伸びているのがわかる。大きなカーブの最中に列車の留置ができるくらいのスペースがある事がハッキリ確認できるが、既にこの頃は砂利採取は終了している。それにしてはハッキリとした痕跡が残っているのが素晴らしい。

もともと私は西寒川駅前在住であったので寒川以北の相模線沿線風景はそれほど頻度の高い回数で見たことは無かったが、高校生くらいから倉見に居を移したため、相模線以外でも寒川以北の風景を見る頻度が高くなった。
そんな中、当時は知らなかったが門沢橋~社家間にも相模川に向かう砂利側線が、というより恐らくナベトロ又は馬車鉄道のようなトロッコ路線であろう地味な貨物線があった。つい最近その存在を知るわけだが、現在は道路に転用されていたり住宅になっていたりで面影は無い。

社家現在
そして社家の現在であるが、完全に昔の面影は無い。貨物側線だった場所にはマンションが建ち駅周囲は完全に激変した。

さて旅客駅としての社家であるが、先述のコンクリート製の駅舎の存在感は大であるが、付近に有馬高校がある事もあり学生の利用も少なくない。そのためスプリング式のポイントがある島式ホームには跨線橋が設置された。ただ、跨線橋が設置されたり駅舎がリニューアルされたりしてるのは相模線の各駅全体にいえるのたが、やはり砂利輸送にかわり旅客輸送が主体となり、その旅客も年々増加傾向であったのだからであろう。更には電化され若干ながらスピードもアップした。ただ、どうも複線化する勇気は無いようで、列車交換駅も非電化時代と変わらないためどうしてもそれ以上のスピードアップができないのが現実である。特に寒川~茅ヶ崎間は複線化しないともったいないくらい利用者が増えた。ちなみに現在の寒川の1日の乗降客は1万2千人位であるが、昭和50年代では7~8千人くらいであったのでほぼ倍近くくらいまで増えた。
寒川だけでなく他の相模線各駅も利用者が増え、社家も以前は400人くらいであったのが現在は4千人を超えるくらいにまで増えた。もう完全に砂利輸送時代のイメージはなくなっているであろう。
航空写真の比較でも完全に砂利線の形跡がゼロになっているのがわかるが、砂利輸送の設備はそれなりに広かったのもお分かりいただけると思うので、この社家も相当量の砂利が採取されていたのであろう。


上記の1961年頃の社家駅界隈を可動式で掲載してみた。地図を広域で見てみると相模川の川幅の変化がわかる。そしてかつての砂利採取場は高速道路になり水道局的な設備になってしまいかつての面影は殆んど無い。

相模線のかつての姿を航空写真で比較するという私自身初の試みであったが、今回はかなり収穫があり、そして相模線の砂利輸送の実態がハッキリと現実的な歴史として実感を得たイメージである。もちろん自家用車で現地に訪問できなくもないが、というより最近は転勤した関係から相武台下付近はほぼ毎日車で通ってるためちょっと寄り道‥みたいな事もできなくもないが、やはり今は「緊急事態宣言」の最中(記事執筆当時)であるためできる限り協力していかなければならない。逆にこうした時だからこそ新しい発見ができたのも正直なところである。
こうした中、私は仕事があり、そして健康状態が維持できている事は本当に幸せなんだと改めて実感しているが、とにかく早期に収束してほしい限りである。そしてこの経験を次回に必ず活かし、例えば国の対応や事務処理等のタイムラグをなくしスピーディーに行動するなどハッキリとした形で政府と国民がギブアンドテイクになれば日本の素晴らしさを世界にもっと知ってもらえる事になるであろう。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/900-ddfd9601

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん