Return to my しずてつ ~静岡市内、しない、ナツ~ ⑫春日町
2020-10-25

さて、柚木から新静岡までは約500m毎に駅が設置され、下手したらホームから隣の駅が見えてしまうかも知れない。松浦鉄道の中佐世保~佐世保中央間の200mには及ばないが、それでもかなりの至近距離での駅間であるには変わらない。にも関わらず、ひと駅ひと駅カラーが異なるから面白い。とは言え、先に紹介した柚木と同じく国道沿いにあるため雰囲気的にもかなり似ている部分がある。
静鉄の特徴としては駅前にはロータリー等が無く、自転車や徒歩での利用者が中心で完全に地元密着形であるが、その理由としてはかつての軽便鉄道として開業した名残があると思われる。その歴史は古く、明治41年の開業とウィキに記されていた。起点の新清水と新静岡ではJRと接続していないのは、その先に路面電車としてJRの静岡や清水の駅前まで線路が敷かれていたが、時代の流れとともに廃止され現在の姿になっているという理由からである。

出ました!踏切内の駅舎!!御門台だけかと思ってたらこんな所にも出現した。限られたスペースの有効利用か?確かに効率的には素晴らしい設計だと思うが・・・



ど~ですか、ご覧の通り国道に沿って駅がある。既に静岡市の中心部に突入しているので道路は車の交通量が非常に多い。


裏方に回ってみるとお馴染みの静鉄風景が広がる。手前に「ブラックキャット」の車があり私の車がしばらく前進できなかったが・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/927-b9d441af