お馴染みもしものコーナー。もしも今の私が昔の時刻表を使って旅計画を立案したら。1978年ダイヤ改正版 急行王国日本列島縦断編 ③
2021-03-10

どぉ~ですか!この壮大な急行列車の乗り継ぎを。延べ92本の急行列車に乗車し16日間の旅となった!もちろん宿は夜行急行列車。待ち時間の長い駅では当然ながら食事と風呂を抜かりなく設定する。しかも寝台急行「天の川」を惜しみなく短区間での利用には、完全に「大人乗り」であろう。この区間でも寝台券を購入しなければならないが、とにかく急行のみでも「やればできる!」という事だ。

1970年代では私が人生で初めてひとりで乗車した急行「伊豆」が153系で運転されていた。そして時には155系の「修学旅行色」でも運転されている事があり、当時の私にとって155系の「伊豆」を見るのは超レアな出来事であった!(写真はミックス・マテリアル様提供)
ただ、残念だったのは両国発の房総急行と東京発の「伊豆」などを組み込めなかった事だ。いや「伊豆」に関していえば甲府より身延線を使えば組み込めたかも知れないが、静岡以降での急行の接続が「銀河」に限られてしまう事と、東京では東海道線以外に急行列車が繋がらないのでやや制約があるため今回は見送らせていただいた。それでも「踊り子世代」には「伊豆」「東海」の存在を知って欲しかったし、両国の「あのホーム」を想像して欲しかった思いである。

少々ピントが甘くて申し訳ないが、こちらは私が撮影した1980年前後の急行「外房」。大原での撮影であるが、当時木原線(現在のいすみ鉄道)の廃止情報を受け大原までやって来た時に撮影した。当時既に両国発の急行が全廃になるとの噂が流れていたので撮影したのだが、なにせ「キャノン デミEE28」での撮影のためこのような画像に・・・
いずれにしてもこれだけ多くの急行列車や夜行急行列車が運転されていたら旅も楽しくなるであろう。いや、現在のように特急列車しか無い時代に、急行列車はどのような輝きを魅せてくれるであろうか。確かに急行列車はグリーン車ではない限り乗り心地は決して良いとは言えない場合もあるであろう。そして停車駅が多い分所要時間がかかるであろう。ただ、視点を変えた時、急行列車の輝きはひと一倍眩しいに違いない。私はそんな健気な急行列車をひたすら求めて、いつしか過去の旅に出たくなった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/953-855ec6a6