~昭和な風景~
2021-02-25
私のブログは特に国鉄時代の記事が多く、平成生まれの方には少々「古くてわからな~い」などと感じている方も多々おられる事であろう。そんな中、ダメ押しで申し訳ないが、少々昭和を感じていただく内容を紹介してみたい。

一応鉄道が主題のブログなので関連画像を。2013年に訪問した時の相模線、原当麻駅舎。橋上駅舎となりかつてのイメージは全く無い。非電化時代は原当麻始発の列車もあったが、駅前にはスーパー等の商業施設も充実しており、住むにはとても良い環境かも知れない。
現在、私の勤務地はJR相模線の番田付近にあるが、その職場からカーナビの案内では「9分」の表示がされるあるスポットに行ってきた。仕事帰りに気軽に行けるのがとても気楽でいい感じであるが、最近ではこのスポットもかなり有名になっており、県内はおろか県外からも多数の来店があると聞く。クチコミはもちろん、最近ではメディアにも顔を出すようになりますますパワーアップした感がある。特に若者層等の来店が目立っていた。もちろん私のような昭和的人間も少なくなく、幅広い年齢層での人気を得ているようだ。
それは相模原にある中古タイヤの販売店で、鉄道の最寄駅は原当麻や番田辺りであろうが、公共交通アクセスでは横浜線・相模原からバスも出ているので意外に便利かも知れない。

こちらが現在大人気のスポット「相模原中古タイヤ市場」である。駐車場から即座に大量の自販機がズラリと並んでいるのが一発でわかる。これはワクワクものだ!
さて、ここの中古タイヤ市場であるが、その名物はなんといっても「自販機」である!超懐かしいレトロ自販機が今も現役でズラリと多数並んでる。特に懐かしさを感じるのが「うどん・そば」や「ハンバーガー」等の食べ物自販機で、私のような昭和世代では子供の頃にドライブインやゲームセンターなどで見た懐かしいものばかりだ。
かつて私は相模線・西寒川駅付近に在住していた時期があったが、車で数分の場所に通称「ニーヨン」と呼ばれるドライブイン的なゲームセンターがあり、夜になると父にたまに連れて行ってもらったり、自身でも仲間とテーブルゲームをやりに行っていたので、うどん・そばやハンバーガーの自販機が実に懐かしく感じる。特にハンバーガーは、出来上がりのその匂いは正に当時そのままの再現であった!そのハンバーガーやうどん等を食べるテーブルが当時流行した「インベーダー」や「パックマン」であった(他にもトランキライザーガンやギャラクシアンなどもあった記憶であるがお分かり頂けますか?)。

ど~ですか!この自販機の数々。特に「ハンバーガー」が懐かしい!


特に麺類の自販機が充実。「アルギンZ」の自販機も超レア!「男には男の武器がある。シャキーン!」なんてコピーだったような・・・


そして「うどん・そば」からは肉そばを購入。値段表示がなかったので500円玉を入れたら100円のお釣りがあった。そしてトーストサンドも懐かしい!熱々のトーストが出てくるが、特性銀紙に包まれて熱いので、引っ掛けてあるトングを使用する。こちらは次回訪問時にチャレンジ!
うどん・そばの自販機は当時見てはいたが実際に買った記憶がが無いので今回が初となるのは何かワクワクする。「ニーヨン」ではその自販機の裏方でおばちゃん達が一生懸命仕出しの作業的な風景を見た記憶であるが、その自販機の補充用のラーメンやうどん等はおばちゃん達が作っていたのかどうか、ちょっと気になる。そして今回は買わなかったがカップヌードルの自販機も懐かしい。確か父が何度か買っていた記憶で、私も一緒に食べたような記憶もある。


ラーメンも懐かしい!ノーマルとチャーシューが選べる。そして私は「あったかメニュー」よりカツ丼を購入。
更にビン入りのペプシ自販機は、当時父が勤めていたガソリンスタンドにも置いてあり、しっかりとした記憶がある(ガソリンスタンドに置いてあったのはビン入りコーラの自販機だったかも)。栓抜きも自販機にちゃんとあり、抜かれた栓がちゃんと下のポケットに落ちる仕組みになっているのも当時のままだ!


高校とかにあったよね!ブリックパックはみんな飲んでたかも!そしてハンバーガーも購入。これはテイクアウトして酒の肴に・・・
そんな懐かしの自販機を求め仕事帰りに立ち寄って試したのは、先述のハンバーガーと肉そば。更にラーメンとカツ丼を食べた。お味の方は・・・正直ラーメンは麺が独特の香りであったが、そばはそれなりによかった。というかその雰囲気もあって味より懐かしさが勝ったイメージであった。うどん・そばの自販機では値段の表示されていないのもあったり、カツ丼も出来上がりにムラがあって冷たい部分もあったりで少々困惑する場面もあったが、雰囲気的には大量の昭和を感じる事が出来て全体的にベターな内容であろう。次回の訪問時には自販機はもちろん、スタッドレスタイヤのホイールでも物色しながら楽しみたい「人気スポット」であった。

そして極めつけはこれでしょう!世界で最初に市販されたレトルト食品の自販機。しかもパッケージはお馴染み松山容子!「仁鶴バージョン」の自販機は超レアでしょう!

帰宅してハンバーガーを頬張る。室内が少々乱れていて申し訳ないが・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

一応鉄道が主題のブログなので関連画像を。2013年に訪問した時の相模線、原当麻駅舎。橋上駅舎となりかつてのイメージは全く無い。非電化時代は原当麻始発の列車もあったが、駅前にはスーパー等の商業施設も充実しており、住むにはとても良い環境かも知れない。
現在、私の勤務地はJR相模線の番田付近にあるが、その職場からカーナビの案内では「9分」の表示がされるあるスポットに行ってきた。仕事帰りに気軽に行けるのがとても気楽でいい感じであるが、最近ではこのスポットもかなり有名になっており、県内はおろか県外からも多数の来店があると聞く。クチコミはもちろん、最近ではメディアにも顔を出すようになりますますパワーアップした感がある。特に若者層等の来店が目立っていた。もちろん私のような昭和的人間も少なくなく、幅広い年齢層での人気を得ているようだ。
それは相模原にある中古タイヤの販売店で、鉄道の最寄駅は原当麻や番田辺りであろうが、公共交通アクセスでは横浜線・相模原からバスも出ているので意外に便利かも知れない。

こちらが現在大人気のスポット「相模原中古タイヤ市場」である。駐車場から即座に大量の自販機がズラリと並んでいるのが一発でわかる。これはワクワクものだ!
さて、ここの中古タイヤ市場であるが、その名物はなんといっても「自販機」である!超懐かしいレトロ自販機が今も現役でズラリと多数並んでる。特に懐かしさを感じるのが「うどん・そば」や「ハンバーガー」等の食べ物自販機で、私のような昭和世代では子供の頃にドライブインやゲームセンターなどで見た懐かしいものばかりだ。
かつて私は相模線・西寒川駅付近に在住していた時期があったが、車で数分の場所に通称「ニーヨン」と呼ばれるドライブイン的なゲームセンターがあり、夜になると父にたまに連れて行ってもらったり、自身でも仲間とテーブルゲームをやりに行っていたので、うどん・そばやハンバーガーの自販機が実に懐かしく感じる。特にハンバーガーは、出来上がりのその匂いは正に当時そのままの再現であった!そのハンバーガーやうどん等を食べるテーブルが当時流行した「インベーダー」や「パックマン」であった(他にもトランキライザーガンやギャラクシアンなどもあった記憶であるがお分かり頂けますか?)。

ど~ですか!この自販機の数々。特に「ハンバーガー」が懐かしい!


特に麺類の自販機が充実。「アルギンZ」の自販機も超レア!「男には男の武器がある。シャキーン!」なんてコピーだったような・・・


そして「うどん・そば」からは肉そばを購入。値段表示がなかったので500円玉を入れたら100円のお釣りがあった。そしてトーストサンドも懐かしい!熱々のトーストが出てくるが、特性銀紙に包まれて熱いので、引っ掛けてあるトングを使用する。こちらは次回訪問時にチャレンジ!
うどん・そばの自販機は当時見てはいたが実際に買った記憶がが無いので今回が初となるのは何かワクワクする。「ニーヨン」ではその自販機の裏方でおばちゃん達が一生懸命仕出しの作業的な風景を見た記憶であるが、その自販機の補充用のラーメンやうどん等はおばちゃん達が作っていたのかどうか、ちょっと気になる。そして今回は買わなかったがカップヌードルの自販機も懐かしい。確か父が何度か買っていた記憶で、私も一緒に食べたような記憶もある。


ラーメンも懐かしい!ノーマルとチャーシューが選べる。そして私は「あったかメニュー」よりカツ丼を購入。
更にビン入りのペプシ自販機は、当時父が勤めていたガソリンスタンドにも置いてあり、しっかりとした記憶がある(ガソリンスタンドに置いてあったのはビン入りコーラの自販機だったかも)。栓抜きも自販機にちゃんとあり、抜かれた栓がちゃんと下のポケットに落ちる仕組みになっているのも当時のままだ!


高校とかにあったよね!ブリックパックはみんな飲んでたかも!そしてハンバーガーも購入。これはテイクアウトして酒の肴に・・・
そんな懐かしの自販機を求め仕事帰りに立ち寄って試したのは、先述のハンバーガーと肉そば。更にラーメンとカツ丼を食べた。お味の方は・・・正直ラーメンは麺が独特の香りであったが、そばはそれなりによかった。というかその雰囲気もあって味より懐かしさが勝ったイメージであった。うどん・そばの自販機では値段の表示されていないのもあったり、カツ丼も出来上がりにムラがあって冷たい部分もあったりで少々困惑する場面もあったが、雰囲気的には大量の昭和を感じる事が出来て全体的にベターな内容であろう。次回の訪問時には自販機はもちろん、スタッドレスタイヤのホイールでも物色しながら楽しみたい「人気スポット」であった。

そして極めつけはこれでしょう!世界で最初に市販されたレトルト食品の自販機。しかもパッケージはお馴染み松山容子!「仁鶴バージョン」の自販機は超レアでしょう!

帰宅してハンバーガーを頬張る。室内が少々乱れていて申し訳ないが・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
« お馴染みもしものコーナー。もしも今の私が昔の時刻表を使って旅計画を立案したら。1978年ダイヤ改正版 急行王国日本列島縦断編 ②
|
ホーム
|
お馴染みもしものコーナー。もしも今の私が昔の時刻表を使って旅計画を立案したら。 1984年ダイヤ改正版 東北編(後編) »
コメント
行かれましたね。
こんばんは。先日、コメントを頂きましたが、行かれましたね。うどん、ラーメンなどの麺類の他にも、懐かしい自販機がいっぱいですね。ブリックパック、記事にもありましたが、うちらの高校にもありました。私は一人で行った際に、歩いて原当麻駅まで行きましたが、駅前の記念碑や昔の画像を見ると別の駅ですね。
キハの旅人様
コメントありがとうございます!
行きましたよ!というか、最近は仕事帰りには何も買わなくても立ち寄ったりしてますよ。
キハの旅人さんが以前に訪問なされた時はどのようになっていたかはわかりませんが、現在は駐車場側の他にもう一列奥にも自販機がズラリと並んでいて、要するに二層構造のような感じになっています。よくぞここまで集めたと感心してしまいますが、修繕や補充等は殆んど自社(つまり中古タイヤ屋のスタッフ)でやっているそうです。
平日の夕方でも若者を中心にわんさか人がいましたから週末等は恐らくごった返している事でしょう。
やはり「ブリックパック」高校にありましたか!よく休み時間とかに飲んましたよね!
しかし原当麻駅から徒歩で行かれたとは、やや距離があると思うので大変だったのではないでしょうか?非電化時代の相模線を知る者にとって、特に私のような地元民にとって、相模線の駅舎もかなり昔と変わってしまいやや寂しい感じですね。
特に厚木以北で駅舎のリニューアル化がかなり進行していて、原当麻等は完全に別の駅になってしまい、そして大都会的雰囲気ですよね。
また、下溝や番田、更に相武台下等は完全にかつての木造駅舎がなくなってしまい寂しい限りです。
むしろ茅ヶ崎~厚木間で昔の面影を残しつつリニューアルされているのはある意味想定外ですね。特に北茅ケ崎や宮山は現在では貴重な存在となり、相変わらず重厚な駅舎の倉見や社家はこれからも永遠に近い形で残して欲しいですね。
木曜日辺りにまた「自販機」寄ってみようかなって感じです!
行きましたよ!というか、最近は仕事帰りには何も買わなくても立ち寄ったりしてますよ。
キハの旅人さんが以前に訪問なされた時はどのようになっていたかはわかりませんが、現在は駐車場側の他にもう一列奥にも自販機がズラリと並んでいて、要するに二層構造のような感じになっています。よくぞここまで集めたと感心してしまいますが、修繕や補充等は殆んど自社(つまり中古タイヤ屋のスタッフ)でやっているそうです。
平日の夕方でも若者を中心にわんさか人がいましたから週末等は恐らくごった返している事でしょう。
やはり「ブリックパック」高校にありましたか!よく休み時間とかに飲んましたよね!
しかし原当麻駅から徒歩で行かれたとは、やや距離があると思うので大変だったのではないでしょうか?非電化時代の相模線を知る者にとって、特に私のような地元民にとって、相模線の駅舎もかなり昔と変わってしまいやや寂しい感じですね。
特に厚木以北で駅舎のリニューアル化がかなり進行していて、原当麻等は完全に別の駅になってしまい、そして大都会的雰囲気ですよね。
また、下溝や番田、更に相武台下等は完全にかつての木造駅舎がなくなってしまい寂しい限りです。
むしろ茅ヶ崎~厚木間で昔の面影を残しつつリニューアルされているのはある意味想定外ですね。特に北茅ケ崎や宮山は現在では貴重な存在となり、相変わらず重厚な駅舎の倉見や社家はこれからも永遠に近い形で残して欲しいですね。
木曜日辺りにまた「自販機」寄ってみようかなって感じです!
これはたまりません!
こんばんは。ご無沙汰しております。
すごい!これはあまりにもすごすぎますっ!
そもそも中古タイヤの店になぜ大量の自販機が?というのも謎ですが、これだけ並んでいると実に壮観な眺めですね。
ブリックも懐かしいですが、仁鶴師匠のボンカレー自販機!これは本でしか見たことがなかったのですが、今も現役とは!
この辺にもわたらせ渓谷鐵道に沿って走る国道122号沿いに、レトロな自販機ショップがありますが(※まだ行ったことがありません…)、その昔は家の近所に「オレンジハット」という、今は群馬にしかないようなんですが、自販機ショップがあって、数台のゲーム機もあったので学生時代には入りびたっていました。
さすがに「トランキライザーガン」(セガ)や「ギャラクシアン」(ナムコ。どちらも一応知ってます(笑))はなかったですが、当時大ヒットした「グラディウス」や「沙羅曼蛇」(どちらもコナミ)が置いてあり、それを目当てに部活の終わった日曜の午後は、同じ部活の仲間ばかりがたむろす中、ワーワー言いながらゲームに興じたものでした。
自販機のものも、今にしても決して格別おいしいものとは言い難いものではあるものの、小腹を満たすには十二分なものだし、ああいうものにしてはよくできているのではないかと思います。
「収束」の暁には、ぜひともお伺いしたいです!
すごい!これはあまりにもすごすぎますっ!
そもそも中古タイヤの店になぜ大量の自販機が?というのも謎ですが、これだけ並んでいると実に壮観な眺めですね。
ブリックも懐かしいですが、仁鶴師匠のボンカレー自販機!これは本でしか見たことがなかったのですが、今も現役とは!
この辺にもわたらせ渓谷鐵道に沿って走る国道122号沿いに、レトロな自販機ショップがありますが(※まだ行ったことがありません…)、その昔は家の近所に「オレンジハット」という、今は群馬にしかないようなんですが、自販機ショップがあって、数台のゲーム機もあったので学生時代には入りびたっていました。
さすがに「トランキライザーガン」(セガ)や「ギャラクシアン」(ナムコ。どちらも一応知ってます(笑))はなかったですが、当時大ヒットした「グラディウス」や「沙羅曼蛇」(どちらもコナミ)が置いてあり、それを目当てに部活の終わった日曜の午後は、同じ部活の仲間ばかりがたむろす中、ワーワー言いながらゲームに興じたものでした。
自販機のものも、今にしても決して格別おいしいものとは言い難いものではあるものの、小腹を満たすには十二分なものだし、ああいうものにしてはよくできているのではないかと思います。
「収束」の暁には、ぜひともお伺いしたいです!
非電化の相模線
国鉄時代の非電化の相模線の記録映画の上映会が27日、海老名市文化会館で行われるそうです。
あいあんさいど様
コメントありがとうございます!
そうそう、そうなんですよ!私自身、私のブログで昔よりリンクさせていただいている「房総より昭和を求めてhttp://kinechhi.blog.fc2.com/blog-entry-440.html#comment503」より情報を頂きまして知りましたので。
現在は職場から近いという事もあって気軽に訪問できる感がいいですね。
ボンカレーライスの仁鶴師匠の自販機(しかも若い!)というのもすごいですが、商品見本のパッケージの松山容子仕様も当時のままオリジナルですよね!現在でも松山容子パッケージのボンカレーはよくスーパーなどで見かけますが、やはり当時のデザインとはやや異なり、こちらの自販機の方に気が向いてしまいます。
こちらのタイヤ屋さんのオーナーがネットオークションで中古の自販機を買ったのがきっかけらしいですが、今や30~40台は軽くあるでしょう。故障などの場合も部品が無いので自身で修理してしまうという器用な方らしいので今もこうして自販機が現役で活躍する事ができると思います。
一応、駐車場側にズラッと並んでますが、現在は更に奥にもう一列並んでおり二層構造となっています。わたらせ鐵道沿線にも自販機ショップがあるという事なので「収束」の暁には是非立ち寄ってみたいですね。
そうそう、そうなんですよ!私自身、私のブログで昔よりリンクさせていただいている「房総より昭和を求めてhttp://kinechhi.blog.fc2.com/blog-entry-440.html#comment503」より情報を頂きまして知りましたので。
現在は職場から近いという事もあって気軽に訪問できる感がいいですね。
ボンカレーライスの仁鶴師匠の自販機(しかも若い!)というのもすごいですが、商品見本のパッケージの松山容子仕様も当時のままオリジナルですよね!現在でも松山容子パッケージのボンカレーはよくスーパーなどで見かけますが、やはり当時のデザインとはやや異なり、こちらの自販機の方に気が向いてしまいます。
こちらのタイヤ屋さんのオーナーがネットオークションで中古の自販機を買ったのがきっかけらしいですが、今や30~40台は軽くあるでしょう。故障などの場合も部品が無いので自身で修理してしまうという器用な方らしいので今もこうして自販機が現役で活躍する事ができると思います。
一応、駐車場側にズラッと並んでますが、現在は更に奥にもう一列並んでおり二層構造となっています。わたらせ鐵道沿線にも自販機ショップがあるという事なので「収束」の暁には是非立ち寄ってみたいですね。
キハの旅人様
コメントありがとうございます!
ネットで確認してみましたが、かなり貴重な映像が放映されるみたいですね!
西寒川が出てくるのを期待してますが、それでも私が幼少の頃の風景そのままの写真が紹介されていましたね。
キハ10→キハ20→キハ30と年々移り変わっていった車両ですが、やはりキハ20が私が当時一番好きだった車両で、運転席のすぐ後ろに二人掛けの座席があり、必ずそこに座って茅ヶ崎から帰宅していたのを彷彿させます。
当日は偶然にも休みなのでコロナ対策をしっかりとした上で訪問してみたいと思います。
ネットで確認してみましたが、かなり貴重な映像が放映されるみたいですね!
西寒川が出てくるのを期待してますが、それでも私が幼少の頃の風景そのままの写真が紹介されていましたね。
キハ10→キハ20→キハ30と年々移り変わっていった車両ですが、やはりキハ20が私が当時一番好きだった車両で、運転席のすぐ後ろに二人掛けの座席があり、必ずそこに座って茅ヶ崎から帰宅していたのを彷彿させます。
当日は偶然にも休みなのでコロナ対策をしっかりとした上で訪問してみたいと思います。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/959-ea75137e