懐かしの盟友たち・アゲイン⑧
2021-08-10
さて今回は青春18きっぷでの旅で出会った車両を紹介しよう。全て1982年~1983年の撮影であるが、この時期の写真紹介の多さから、いかにこの頃精力的に活動していたかがお分かりいただけるであろう。

ご存知、小野田線の本山支線は1983年4月に雀田で撮影。「いい旅チャレンジ20000km」の企画がなければ恐らく訪問していなかったであろう小野田線は、この企画ならではのおかげで日本全国に足を運ぶきっかけとなったひとつであろう。と同時に、結果的に貴重な写真を結果的に収めてるのもいい旅チャレンジのお陰だと思う。

こちらは鹿児島本線のどこかの駅で撮影した「交流電車」であるが、恐らく田代とか基山辺りだったと思われる。確か当時の国鉄は交流電車の車両数が少なかった記憶で、九州とかでは電化区間では普通列車はDCが主力だった気がした。特に佐世保線などではその置き換えとして583系を改良した車両が投入された記憶で、RJ誌などではブラインド式のカーテンを珍しそうにくるくる回す通学途中の高校生の写真が掲載されていた記憶である。

こちらは大網で撮影した東金線。かつてはスイッチバックだった大網が改良され現在の形になった。今でもその名残は若干見られ、旧大網駅は保線区的な設備になっているみたいであるが、外房線の旧線を利用した短絡線は貨物列車取扱終了以降は撤去され別の施設になり名残はほとんどないと聞いた。

1982年3月、木次線制覇後の備後落合にて撮影したキハ20はたらこ色だったのが少々残念であったが、当時、相模線では既にキハ30に置き換わり、私が好きであったキハ20が撤退してしまっていた時期なので、乗車の際は非常に胸ときめいた!宍道から乗ってきた木次線は一旦出雲横田で運転終了となり、急行「ちどり」に追い抜かれた後、宍道からの列車から1両切り離され備後落合行きになったのがこの車両であった。

最後は豊橋で撮影したスカ色80系。先に紹介している「パノラマカー」の隣に停車していた記憶であるが、屋根を支える柱に注目していただきたい。もちろん現存しないであろうが使用済みのレールが材料として使用されているのがわかる。豊橋はご存知、日本初の民衆駅で第一号となる。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

ご存知、小野田線の本山支線は1983年4月に雀田で撮影。「いい旅チャレンジ20000km」の企画がなければ恐らく訪問していなかったであろう小野田線は、この企画ならではのおかげで日本全国に足を運ぶきっかけとなったひとつであろう。と同時に、結果的に貴重な写真を結果的に収めてるのもいい旅チャレンジのお陰だと思う。

こちらは鹿児島本線のどこかの駅で撮影した「交流電車」であるが、恐らく田代とか基山辺りだったと思われる。確か当時の国鉄は交流電車の車両数が少なかった記憶で、九州とかでは電化区間では普通列車はDCが主力だった気がした。特に佐世保線などではその置き換えとして583系を改良した車両が投入された記憶で、RJ誌などではブラインド式のカーテンを珍しそうにくるくる回す通学途中の高校生の写真が掲載されていた記憶である。

こちらは大網で撮影した東金線。かつてはスイッチバックだった大網が改良され現在の形になった。今でもその名残は若干見られ、旧大網駅は保線区的な設備になっているみたいであるが、外房線の旧線を利用した短絡線は貨物列車取扱終了以降は撤去され別の施設になり名残はほとんどないと聞いた。

1982年3月、木次線制覇後の備後落合にて撮影したキハ20はたらこ色だったのが少々残念であったが、当時、相模線では既にキハ30に置き換わり、私が好きであったキハ20が撤退してしまっていた時期なので、乗車の際は非常に胸ときめいた!宍道から乗ってきた木次線は一旦出雲横田で運転終了となり、急行「ちどり」に追い抜かれた後、宍道からの列車から1両切り離され備後落合行きになったのがこの車両であった。

最後は豊橋で撮影したスカ色80系。先に紹介している「パノラマカー」の隣に停車していた記憶であるが、屋根を支える柱に注目していただきたい。もちろん現存しないであろうが使用済みのレールが材料として使用されているのがわかる。豊橋はご存知、日本初の民衆駅で第一号となる。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/995-7dabbd9b